• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

支援困難な閉じこもり高齢者への効果的な支援のためのアセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10972
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 講師 (80807280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
渡辺 昌子  東邦大学, 看護学部, 助教 (90405613)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords閉じこもり / 高齢者 / 地域包括支援センター / 支援困難
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域包括支援センターの専門職(保健師等・社会福祉士・主任介護支援専門員)による、支援困難な閉じこもり高齢者に対する支援のためのアセスメントツールの開発を目的としている。
2022年度は、前年度に続いて支援困難な閉じこもり高齢者の現状を明らかにする必要があると考え、新たな研究フィールドを確保した。承諾の得られた地域包括支援センターの専門職にインタビュー調査を行い、当該地域での閉じこもり高齢者の現状を把握した。
COVID-19の影響を受け、業務量が増大した地域包括支援センターの専門職へのフォーカスグループインタビューは困難であり、当初の計画では難しい部分は、個別インタビューへ変更してヒアリングを行った。感染拡大の時期には、対面でのインタビューが難しく、オンラインでのインタビューを活用して、新たなデータを収集している。支援困難な閉じこもり高齢者に関するデータでは、前年度と近似する結果が抽出されている。地域包括支援センターが支援困難な対象としている閉じこもり高齢者は、閉じこもりが長期化している状態であること、生活背景が複雑であること、人間関係が狭小化していることなどが明らかになった。現在の閉じこもり高齢者の状況について、一部分ではあるが明らかとなった。
最終年度の本年は、これまで行ってきたインタビュー調査の結果を元に、アセスメントツール項目案を作成し、質問紙調査を行い、支援困難な閉じこもり高齢者へのアセスメントツールの開発を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の蔓延防止に向けた対策、学内外での感染予防対策の強化、及び大学内での講義・演習や、臨地実習での制約に対する対応に時間や労力がかかり、研究に充てる時間が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

現在、アセスメントツールの項目案を作成し、質問紙調査に向けた準備を進めている。今後、質問紙調査を実施し、支援困難な閉じこもり高齢者のアセスメントツールの開発を行う。

Causes of Carryover

2022年度はCOVID-19により調査が制限されたことや、調査に充てる時間が少なく、地方での学会出席などが行えなかった。研究分担者を含め研究旅費が執行できず、旅費や物品費、委託費などの支出に当初計画との差額が生じた。2023年度は最終年度であるため、物品の購入及び調査の委託費など、支出することを計画している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi