2021 Fiscal Year Research-status Report
進行した若年性認知症者と家族の意思決定支援モデルの開発
Project/Area Number |
20K10974
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
梅崎 かおり 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (60737005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
糸井 和佳 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30453658)
山川 みやえ 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
柴 珠実 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 若年性アルツハイマー型認知症者 / 診断後の思いや体験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は進行した若年性認知症の人とその家族に対し診断後から現在までにどのような意思決定を行ってきたか、その際必要と考えた支援を後ろ向きに明らかにし、必要な支援をモデル化することを研究目的としていた。しかし、若年性認知症に関する国内外の文献をレビューしたところ、若年性認知症者本人が研究対象者となっている論文はほとんど見られず、家族を対象とする研究が多かった。特に国内においては本人を対象とする研究は存在しない状況であった。若年性認知症者やその家族の意思決定を明らかにすることは重要であるが、その前に診断された本人や家族の思いやニードを明らかにすることが重要であると考えた。そこで本研究は若年性認知症者と家族(配偶者)の診断から現在までの思いや体験を明らかにすることを研究目的とした。本研究は質的記述的研究であり、対象はアミロイドPETや髄液検査にて若年性アルツハイマー型認知症と診断された人とその家族(配偶者)とした。対象予定数は20名(10組)としている。 2021年度は本研究の調査施設である大阪大学医学部附属病院、浅香山病院、研究者の所属先である帝京科学大学の倫理委員会の承認を得た。 2021年8月末より対象者のインタビューを施行している。 今後は20名(10組)のインタビューが終了したのち、若年性認知症者本人とその家族に分けて分析に取り掛かる。 分析はSatu Elo & Helvi Kynga(2007)の内容分析のプロセスに従って帰納的に分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により、医療施設への立ち入りが困難になることで、インタビューの開始時期が遅れることも想定されたが、調査施設及び主治医の協力により、外来診療後に研究の説明や同意、インタビューを行えるよう手配できたこともあり、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もインタビュー調査を施行し、当初設定した症例数が集まったところで若年性認知症者とその家族に分けて分析を行う予定である。分析後は論文執筆・投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響でインタビュー調査が2021年開始となったこともあり、2020年度使用額が大幅に減少したため、引き続き次年度使用額が発生している。 次年度は海外雑誌への論文の投稿を予定しており、英文校正や投稿料(オープンアクセス)に使用予定である。
|