• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A pilot study of CBT led by public health nurse for parents of ASD children with high parenting stress

Research Project

Project/Area Number 20K10986
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

河崎 智子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (70866780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)
村田 倫一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90802588)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレジリエンス / 育児 / 認知行動療法 / 介入 / 保健指導 / 自閉スペクトラム / 幼児 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児への支援は、受給券を用いて利用できる児童発達支援事業所数が増加する一方で、その親の育児について相談できる場所が少なく、支援方法が確立しているとはいいがたい。発達障害の子どもの親は「育てにくさ」を感じやすく、高い育児ストレスを通じて抑うつが高まることが報告されており(Koegel et al, 1992)、親のメンタルヘルス不調が養育不全を引き起こし、児童虐待のリスク要因となることは広く知られている。厚生労働省母子指針「健やか親子21」では、育てにくさをもつ子の親支援を重点化課題に挙げており、虐待予防の観点からも発達障害に関わる親自身のストレスマネジメントと育児支援体制の構築は社会的な課題と言える。
2020年~2022年まで、自閉スペクトラム症傾向を持つ子の親の育児ストレスとレジリエンス向上を目的とした保健指導プログラム(CBT for Parents to Support Accepting Children's Uniqueness : CBT-PAC)の実現可能性を検証するための臨床試験を行った。親のストレスマネジメントに着目した認知行動療法をベースとしたプログラムを開発し、オンラインの個別指導によって週1回50分×6回、単群合計26名に行った。プログラム開始前(0週)と終了時(6週)の各尺度について、対応のあるT検定を用いて解析を行った。その結果、開始前と比べて、終了時は親の養育レジリエンス要素質問票(PREQ)、日本語版育児ストレスインデックス(PSI)、GHQ健康調査票28(GHQ-28)新版 状態ー特性不安検査 (STAI)、アイバーグ子どもの行動評価尺度(ECBL)下位尺度「問題」の各得点に有意な差が見られた。これらの結果から、養育レジリエンスの増強、育児ストレスの軽減および保護者のメンタルヘルスの向上が示唆された。行政の幼児健康診査後の保健師による親支援の位置づけとして、今後さらにプログラム内容を精査し、地域実装を目指して改良を加えたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The online cognitive behavioral therapy (CBTPAC) for understanding children with autism spectrum tendencies and dealing with parenting stress: A Single-Arm feasibility study(poster)2023

    • Author(s)
      Tomoko Kawasaki, Fumiyo Oshima, Kayoko Taguchi, Hideki Nakamura, Kuniko Kanai, Mizuki Katono, Miyuki Furukawa,Yuki Shiko,Saori Takenaka, Minako Hongo, Sho Okawa, Rie Iino, Motohisa Hirose, Yoshiyuki Hirano, Eiji Shimizu
    • Organizer
      10th World Congress of Cognitive and behavioral Therapies. Seoul, South Korea.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達特性をもつ未就学児の親支援を考えるー地域の保健師・保育士の立場からー(公募シンポジウム)2023

    • Author(s)
      河崎智子, 篠崎純, 金井久仁子, 竹中沙織, 小田亙代.
    • Organizer
      第29回日本子ども虐待防止学会学術集会. 滋賀

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi