• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

感染看護を専門に携わる看護師による地域感染予防活動支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K11049
Research Institution湘南医療大学

Principal Investigator

渡部 節子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (80290047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大釜 恵  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30838636) [Withdrawn]
今津 陽子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60782670)
青盛 真紀  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60805571)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords感染予防 / 感染看護看護師 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、横須賀市にあるA病院が在宅医療連携拠点となっている西南ブロックに所属する病院・クリニック・訪問看護ステーション・高齢者介護施設・グループホームなど地域における保健医療福祉施設の感染防止のシステムを構築することである。                                    2020年1月にCOVID-19が発生し、その後パンデミックとなり、本研究が開始予定であった4月以降、本邦においても大流行となった。その結果、本研究を進めるにあたっての調整は、A病院にて開催されている西南ブロックにおける在宅医療連携会議への参加を検討させていただくことに留まった。そのため本研究の一部として本邦の感染症看護専門看護師(CNS)や感染管理認定看護師(CN)など感染看護に専門に携わる看護師の地域における活動やシステムの実際について文献レビューを実施し、知見を得た。2021年度は会議への参加についての了承は得られたもののCOVID-19の感染拡大にて会議がほとんど開催されなかった。また、各施設において感染対策の優先度が高く研究に関する打診をすることもできなかった。そのため2020年度に行った文献レビューを学会発表及び学術誌に投稿し、アクセプトされた。2022年度は、夏から秋にかけてCOVID-19感染者数の急増(第7波・第8波)により会議が未開催のため感染者数が落ち着いた2023年1月~3月にかけて西南ブロックに所属する病院・クリニック・訪問看護ステーション・高齢者介護施設・グループホームなど各施設に研究の可能性に関して打診を行った。その結果、高齢者介護施設、訪問看護ステーション各2施設において研究協力の内諾を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年1月にCOVID-19が発生し、その後パンデミックとなり、本研究が開始予定であった4月以降、本邦においても大流行となった。2020年4月、本研究を進めるにあたって横須賀市の西南ブロックの在宅医療拠点となっているA病院だけではなく、西南ブロックに所属する病院・クリニック・訪問看護ステーション・高齢者介護施設・グループホームなど各施設においては自施設における感染対策などの対応で多忙となったこと、非常事態宣言などによって行動の制限をきたした。その結果、本研究を進めるにあたって調整をすることが難しくなった。2021年度もパンデミックが継続し、臨床現場は感染対策に優先度が高く、特に各施設においてクラスターの発生したことからも研究依頼をすることは出来なかった。2022年度は夏から秋にかけて変異株の流行によって患者数が急増(第7波・第8波)により各施設への依頼が遅くなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度夏から秋にかけて変異株の流行によってCOVID-19感染者数の急増(第7波・第8波)が起きたが、2023年1~3月にかけて感染者数が落ち着いたため西南ブロックに所属している高齢者介護施設、訪問看護ステーション各2施設において研究協力の内諾を得ることができた。そのため今後は高齢者介護施設や訪問看護ステーションの協力施設を増やすと共に、クリニックやグループホームなどの施設にも内諾を得るようにする。また、研究計画書を倫理委員会に提出し、倫理審査を受け、早々に実施する。

Causes of Carryover

COVID-19のパンデミックによって、特に2022年度夏から秋にかけて変異株の流行に伴って感染者数が急増したことによって研究対象となる病院・クリニック・高齢者介護施設・訪問看護ステーション・グループホームなどで感染対策に追われ、また、クラスターが発生するために研究依頼の説明に関して受け入れる施設がなく、研究を進めることができなかった。2023年1~3月にかけて感染者数が落ち着いてきた時期にZOOMなどの方法をとったことにより、研究依頼ができるようになったが、ZOOMを利用することによって交通費などが不要となった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi