2021 Fiscal Year Research-status Report
高齢頭頸部癌患者の化学放射線療法による有害事象に対する口腔内評価ツールの開発
Project/Area Number |
20K11066
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
野中 雅人 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30835286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 ユカリ 旭川医科大学, 医学部, 教授 (00272899)
熊井 琢美 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (00596306)
牧野 志津 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30814503)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / 高齢者 / 化学放射線療法 / 口腔内評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、化学放射線療法を受ける高齢頭頸部癌患者の口腔内有害事象を評価するツールの開発である。 現在データ収集は終了し、分析を実施している。量的データは、Eilers Oral Assessment Guide(以下、EOAG)により評価した群40例(対照群)、開口障害、味覚障害、嗅覚障害、口腔内感染、疼痛の5項目によるCRT対応口腔内評価ツールプロトタイプ(以下、プロトタイプ)により評価した群40例(介入群)を分析対象とした。分析の途中経過:対象者の疾患は、上顎洞癌5例、中咽頭癌25例、下咽頭癌33例、喉頭癌8例、舌癌9例であった。平均年齢は72.4歳だった。中咽頭癌、下咽頭癌の患者が多く、放射線療法(VMAT)と化学療法(DP療法)を併用療法している症例が多かった。治療終了後から退院までの日数について介入群15.03±5.6、対照群20.43±11.1で有意差を認めた。ピアソン相関分析では、絶食期間と退院までの期間にr=0.778、p <0.05と強い相関を認めた。また開口障害とEOAGスコア合計点にr=0.717、p <0.05と強い相関を認めた。傾向スコアを算出し重回帰分析を行ったところ、退院までの日数とOAGの嚥下はB(標準化偏回帰係数)=0.3、p <0.05であった。 質的データは、プロトタイプにより評価した経験のある看護師10名を対象にインタビューを実施した。目的は口腔内評価から看護実践に至ったプロセスをインタビューにより明らかにすることである。途中経過:看護師経験年数1年目から26年目までの10名。インタビュー平均時間33.1分。コード数55~133。計853コード。今後量的データ分析終了後に分析を開始する。プロトタイプにより味覚障害や開口障害などへの観察が強化され、継続的な経口摂取に至る看護支援につなげられるよう、本研究に取り組んでいきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
頭頸部外科病棟の医師や看護師と連携し、入院患者の選定や同意の取得、データ収集などを実施し、令和4年3月にデータ収集は終了した。病棟看護師の協力により計80例のデータを収集した。コロナ禍のため、対象者数は当初予定を下回ったが、各40例のデータを収集でき、予定していた二群間比較や傾向スコアによる重回帰分析も可能であると考えている。分析については慎重を期し、複数人によるデータの確認を行う予定である。 質的データについても、対面により看護師10例のデータを得た。今後質的記述的分析法により分析を行う予定である。本年度中には論文を投稿する予定で研究活動を進めているが、新型コロナの影響もありデータ収集が本年3月まで期間を要したため、今後分析や執筆が遅れるようであれば、1年間の延長を申請することも検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
量・質ともにデータを取得できたため、今後綿密に分析を行う。様々な交絡因子を考慮しつつ、交互作用についても繰り返しのある二元配置分散分析などにより分析する。量的データでは明らかにできない看護実践への活用プロセスについては質的分析で補完し、本ツールの成果について評価する。本年度中に量的データ分析を終え、随時執筆を開始し学会発表や論文投稿を行う。さらに量的データによる論文投稿後、質的データ分析及び執筆を開始する。 予定していた備品については随時購入しているが、コロナ禍などにより不要と考えられた備品は購入対象から除外し、研究協力者とZOOMによる連絡やデータ管理に必要なタブレット式PCを購入したり、分析などに必要な書籍や分析ソフト、インクなどの消耗品を購入するなどしながら研究を進めている。コロナ禍により学会参加のための旅費代などが繰り越されているが、WEB開催の学会には随時参加すると共に、対面で開催される学会参加の旅費や論文投稿料などを計上する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナによりデータ収集が遅れ、本来であれば量的研究を終え、学会参加・論文投稿料に支出し、その後質的研究についても学会参加・論文投稿により必要な費用が計上される予定であった。統計ソフトspssは購入したが、質的な分析ソフトの購入について、今後検討する。
|