• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

透析患者の主体的自己管理行動を支援するヘルスコミュニケーションモデル開発

Research Project

Project/Area Number 20K11080
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

岩倉 真由美  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (70743748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅本 直子 (高山)  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 准教授 (10390311)
岩木 三保  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 講師 (10611345)
楠葉 洋子  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (90315193)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords透析看護 / ヘルスコミュニケーション / セルフマネジメント支援 / 自己調整学習
Outline of Annual Research Achievements

血液透析患者のセルフマネジメントは、安全かつ安定した透析治療や療養生活の質に大きく影響する。このため、患者は治療や疾患・治療による合併症の予防、症状への対処など、自身の個別状況に合わせた知識や技術を学び、自身の生活に取り入れ、セルフマネジメントする必要がある。患者のセルフマネジメントにおける課題として、透析導入年齢の高齢化、透析導入に至った基礎疾患治療の経過とそこでの教育的介入の状況、自己調整学習の多様性などが挙げられる。よって、医療者による血液透析患者へのセルフマネジメント支援には、「どのような患者」に「どのような情報を伝えるか」というヘルスコミュニケーション方略が重要となる。
本研究は、高齢血液透析患者が自律して行うセルフマネジメントを支援するためのヘルスコミュニケーションモデルの開発を目的としている。まず、第1段階として、血液透析患者を対象とした面接調査を行う予定であった。2020年度は、第1段階の面接調査が困難な状況となっており(COVID-19による施設立ち入り制限等)、調査方法の再検討や研究テーマに関連する文献検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響によって、施設への外部者受け入れが困難な状況となっており、予定していた施設での研究ができなくなった。現在、新規フィールドも含め検討中である。

Strategy for Future Research Activity

1.研究第1段の対象者として高齢血液透析患者への面接を設定しているため、施設看護師の支援を受け、オンラインによるデータ収集を検討している。また、オンライン可能な設備環境を調整していく。
2.現在進行している文献調査をまとめ、学会発表・論文作成を行う。

Causes of Carryover

参加予定の学会がオンライン開催となったため、予定していた旅費を使用しなかった。また、COVID-19の影響により研究対象者への面接調査の実施が困難であったため、旅費やデータ化のための予算を使用しなかった。
今後、データ収集のためのオンライン可能な施設検討や機材・環境調整を実施し、面接調査可能となるよう対処していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi