• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a loneliness alleviating support program for preventing social isolation of middle-aged and elderly people in urban areas.

Research Project

Project/Area Number 20K11086
Research InstitutionSeisen Jogakuin College

Principal Investigator

上野 里美  清泉女学院大学, 看護学部, 講師 (00845638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 資之  順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (30463748)
白山 芳久  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (30451769)
アウン ミョーニエン  順天堂大学, 健康総合科学先端研究機構, 特任准教授 (90841990)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords中高年者 / 家族介護者 / 孤独感 / 社会的孤立 / ソーシャルサポート
Outline of Annual Research Achievements

本年度は文献検討を中心に進めた。Covid-19 パンデミックにより社会的交流が制限される中、世界的に孤独・孤立への関心が高まり、それらを規定する要因や、うつ、高血圧など心身に及ぼす影響が明らかになっている。一方で、中高年者の孤独・孤立に焦点を当てた研究や、孤独・孤立が生じやすい環境に置かれた人を対象とした研究報告は限られている。そこで、日本国内における家庭内で介護を担う家族介助者の孤独・孤立に着目して先行研究を検討した。家族介護者は介護に伴う身体的、心理的、社会的な制約を受けることにより孤立しやすく、疎外感や孤独感を強め、精神的健康度が低下する可能性が高いことが示されている。家族介護者の精神的健康度とソーシャルサポートの関連においては、手段的サポートや情緒的サポートが家族介護者の精神的健康度を高める効果があるとする研究報告がある一方で、いづれのサポートも効果的に働くとは限らないとする報告もあり、根拠の一貫性に欠いている。また、家族介護者の孤独・孤立を規定する要因や、家族介護者を取り巻くソーシャルサポートと孤独感との関連については十分明らかにされていない。以上の結果をもとに、次年度は、家族介護者が抱える孤独感と社会的孤立の関連を明らかにし、その予防的支援の方向性を見出し、家族介護者のQOLの維持・向上に資する政策提言に繋げていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

教育活動に係る負担が増し、研究活動を行う時間の確保が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

家族介護者の孤独感を規定する要因に関する質的研究を実施し、その結果を学会で発表する。質的研究の結果をもとに、家族介護者のソーシャルサポートと孤独感の関連を量的に分析する。将来的には、英国在住の日本人研究者の協力のもと、家族介護者の孤独感と社会的孤立に関する国際比較研究を実施する計画である。

Causes of Carryover

研究計画が大幅に遅れた結果、使用額を次年度へ繰り越すこととした。
次年度は、調査および結果分析に係る費用、学会への参加費、英国における孤独対策の視察に係る費用として充当する計画である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi