2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a Risk Management Model for the Elderly at Home to solve the Increasing Number of Emergency Transports
Project/Area Number |
20K11142
|
Research Institution | Toyohashi Sozo University |
Principal Investigator |
蒔田 寛子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川村 佐和子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30186142)
大野 裕美 豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (60639607)
為永 義憲 豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (10802639) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 救急搬送 / 在宅高齢者 / リスクマネジメント / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は、在宅高齢者の救急車利用への影響因子を明らかにすること、および支援者の支援内容と在宅高齢者の救急車利用への有効な支援を明らかにすることである。 在宅高齢者の実態把握のため質的研究を実施した。対象者は救急車を頻回に利用していたが、利用しなくなった在宅高齢者と家族、およびその支援者(訪問看護師、在宅医、救急隊員)である。インタビューから得られたデータを逐語録とし、「在宅高齢者が救急車を呼ぶ理由」「在宅高齢者が救急車を呼ばない要因」「在宅高齢者が救急車を呼ばなくてもよい支援条件」の3つの内容で分析した。 「救急車呼ぶ理由」は、【症状変化がある】【症状変化に対処できない】【家族が症状変化に対処できない】【困った時には救急車】【家族が困った時には救急車】であった。高齢者・家族共に症状変化に対処できないと、まず救急車を呼ぶという考えであった。「在宅高齢者が救急車を呼ばない要因」には、高齢者自身が【何かあったらの何かがわかる】【療養生活が安定している】【覚悟を決める】【症状変化に対処できる】【症状変化がない】であった。また家族が【何かあったらの何かを観察できる】【家族の生活が安定する】【家で看取ると覚悟を決める】【家族が症状変化に対処できる】であった。高齢者・家族ともに自宅で過ごすと覚悟を決め、緊急性の高い症状がわかり対処できることにより生活が安定していた。「在宅高齢者が救急車を呼ばなくてもよい支援条件」は、【症状変化を予防する】【訪問看護で症状管理する】【介護で困らないよう支援する】【療養生活への支援をする】【適切な受診ができるよう支援する】【いつでも対応する】であった。質的分析結果から、救急車を頻回利用する在宅高齢者の療養生活安定への要因について、在宅高齢者・家族のセルフケアに焦点をあてて概念図を作成した。 質的分析結果をふまえ、質問紙調査の質問項目を検討作成している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、インタビュー調査を実施し、在宅高齢者の救急車頻回利用への影響因子、支援者の支援内容と在宅高齢者の救急車利用への有効な支援を明らかにするとしていた。質的記述的研究としており、救急車を頻回に利用していたが、利用しなくなった在宅高齢者10名程度とその支援者を対象にインタビューを実施する予定であったが、COVID-19感染拡大の影響により、病院も在宅も医療現場は大変忙しく、感染予防の必要から研究対象者が得られず、研究を進めることができなかった。予定通りにインタビューが進んでいない。また研究目的に相応しい対象の紹介を、複数の訪問看護ステーションに依頼しているが、研究対象の確保も困難な状況である。 現在、予定よりも少ない研究対象者ではあるが、質的記述的研究から、救急車を頻回利用する在宅高齢者の療養生活安定への要因について、在宅高齢者・家族のセルフケアに焦点をあてて概念図を作成した。本研究結果をふまえ、質問紙調査の調査項目を検討しており、質問紙調査がこれからであり予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、質問紙調査を予定している。COVID-19感染拡大の影響を受け、初年度のインタビュー調査が予定通り実施できなかった。そのため、「在宅高齢者の救急車頻回利用への影響因子」「支援者の支援内容と、在宅高齢者の救急車利用への有効な支援(影響因子となる支援)」の抽出に時間がかかっている。現在インタビュー調査結果の分析から、救急車を頻回利用する在宅高齢者の療養生活安定への要因について、在宅高齢者・家族のセルフケアに焦点をあてて概念図を作成し、概念図より質問紙調査の項目を抽出している。 質問紙調査は、訪問看護師を対象に実施する予定であり、全国の訪問看護ステーション約6000か所(全国訪問看護事業会会員リストより)から都道府県ごとに層化抽出を行い、対象となる訪問看護ステーションが1000か所となるよう都道府県ごとに比例割当を行った。そして、質問紙を郵送する訪問看護ステーションの一覧を作成した。質問紙が完成したところで質問紙調査を実施する予定である。質問紙調査用紙の印刷には文具等の消耗品費、郵送等の通信費、郵送準備と結果のデータ入力の人件費等の経費が必要である。また、インタビュー調査結果を学術集会で発表するため、学会参加費と研究発表旅費が、さらに学術雑誌への論文投稿を考えているため、研究成果投稿費が必要となる。 質問紙調査の分析結果から、在宅高齢者が救急車を利用するリスクへの影響因子を検証する予定である。さらに、インタビュー調査と質問紙調査の結果を統合し、「救急車を利用する在宅高齢者へのリスクマネジメントモデル」を開発する。
|
Causes of Carryover |
計画よりも遅れているため、2022年度に質問紙調査を実施する予定である。質問紙調査は、訪問看護師を対象に実施する予定であり、全国の訪問看護ステーション約6000か所(全国訪問看護事業会会員リストより)から都道府県ごとに層化抽出を行い、対象となる訪問看護ステーションが1000か所となるよう都道府県ごとに比例割当を行った。そして、質問紙を郵送する訪問看護ステーションの一覧を作成した。質問紙が完成したところで質問紙調査を実施する予定である。質問紙調査用紙の印刷には文具等の消耗品費、郵送等の通信費、郵送準備と結果のデータ入力の人件費等の経費が必要である。 また、インタビュー調査結果を取りまとめ学術集会で発表するため、学会参加費と研究発表旅費が、さらに学術雑誌への論文投稿を考えているため、研究成果投稿費が必要となる。 質的研究結果と質問紙調査結果を統合し、「救急車を利用する在宅高齢者へのリスクマネジメントモデル」を作成する予定であるが、モデル案を、質的研究の対象者に提示し、意見を集約したいと考えている。意見集約のための会議開催、旅費、謝金などが必要になる。
|
Research Products
(1 results)