2023 Fiscal Year Annual Research Report
Risk factors for dysphagia after weaning from invasive mechanical ventilation and therapeutic effect of electrical stimulation.
Project/Area Number |
20K11240
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
長谷川 隆一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10301053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大林 茂 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90318246)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 人工呼吸 / 気管挿管 / 嚥下反射 / 電気刺激療法 / 舌骨喉頭筋群 |
Outline of Annual Research Achievements |
欧米ではICUの重症患者において気管挿管下の人工呼吸後にしばしば嚥下機能が低下し、長期的な予後が悪化することが知られているが、本邦の大規模データは存在せず、また対応策に関する検討も見当たらない。本研究は、まずはじめに当該施設のICUにおいて人工呼吸器離脱後の重症患者の嚥下機能を網羅的に調査し、嚥下障害の程度や障害部位、そ の背景やリスク因子などの現状について調べることを初めの目的とした。続いて早期に介入すべき症例の選択のため、嚥下障害をきたしやすい「ハイリスク症例」の特徴を洗い出して定義し、このハイリスク症例を対象に特別なメニュー、例えば電気刺激や嚥下訓練といった介入の有用性を通常管理群を対照に比較検討する計画を立てた。 2021年度は昨年度より継続してICUにおける人工呼吸器離脱後 の嚥下機能に関する網羅的スクリーニングを行った。当該施設における嚥下機能低下の現状を把握 するため、言語聴覚士の協力を得てICUの人工呼吸患者の評価 を行い、41症例でデータを収集し解析した。対象を人工呼吸器離脱直後の嚥下不良群20例、良好群21例に分けて比較したところ、背景として不良群においてせん 妄、酸素化不良、嚥下反射不良が有意に多かった。一方退院時の嚥下不良群は5例(14.3%)まで減少しており、多くの症例で改善していた。この結果に対する考察 として、人工呼吸器離脱直後はせん妄や反射の低下、呼吸状態の不良により嚥下機能が障害されていたが、全身状態の改善や嚥下訓練などの介入によりそのほと んどは嚥下機能が改善すると推察された。 2022年度は新型コロナウイルス感染症患者への対応のため研究を一時中断し、2023年11月より再びスクリーニングを再開しているが、検討に必要な症例数の確保には至っていない。
|
Research Products
(1 results)