• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢運転者における認知機能の画像評価システムデータバンク作成

Research Project

Project/Area Number 20K11251
Research Institution株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所)

Principal Investigator

恵飛須 俊彦  株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所), リハビリテーション医学研究部, 部長 (40278510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
村瀬 智一  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 客員助教 (00708943)
梅田 雅宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords安静時機能的MRI / 脳内機能的結合 / 視空間認知 / デフォルトモードネットワーク / 自動車運転
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会の到来に伴い、高齢者の認知機能低下が社会に及ぼす影響は重大である。近年、高齢者の自動車運転における操作ミスによる事故の報道があとを絶たず、自動車メーカー側による自動運転など自動車機能の改良の試みはなされているものの、運転者側の対策は未だ十分になされていない。認知機能障害は、いわば電気回路のような脳内領域間の内在的配線におけるネットワーク機能の低下と関連していると考えられ、自動車運転能力に関連した脳内領域間の機能的結合の状態を画像で評価することができれば、自動車運転に必要な認知機能を画像的に評価することが可能となる。
2021年度に作成した脳内関心領域間の機能的結合の状態を個々の症例で確認できるよう脳内関心領域間の相関Zスコアをカラー表示できる Functional Connectivity map (FCS map)を用いて検討を行なった。
これまでの研究では右大脳半球損傷患者では視空間認知低下を示す症例では、右下頭頂小葉とデフォルトモードネットワーク(DMN)領域である内側眼窩前頭皮質との逆相関が失われる傾向を確認できており、また近年、他施設より自動車運転に関連した高速判別などの微細な視空間認知機能における加齢に伴う低下はDMNの活動、接続性の調節が欠如していることに関連していると報告された。現時点ではまだ少ない症例だが、右下頭頂小葉とDMN領域である内側眼窩前頭皮質とのFCSスコアが陰性であるほどドライブシミュレーターでの注意配分反応時間が短縮する傾向が認められた。また両側内側眼窩前頭皮質間のFCSスコアはドライブシミュレーターでの注意配分反応時間と逆相関を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度もコロナ禍で共同研究施設の明治国際医療大学での健常高齢者の撮影が困難で、関西電力病院入院患者の撮影が中心となった。また、関西電力病院入院患者についても退院時自動車運転可能な高齢者が少なかったこともあり、症例数の確保に難渋した。さらに、解析用に使用していたPCのシステムディスクが破損し、2022年6月以降のデータ解析がストップしており、システムのバックアップを取るところまではできたものの、ハードに戻すところで復旧に時間を要しており、解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

解析PCシステム復旧後、2023年度の研究費を使用して、健常高齢者(脳損傷の既往歴の無い方で、自動車運転歴があり、かつ高齢に伴う自動車運転能力評価を既に受けられた方)及び脳卒中や頭部外傷など脳損傷患者に対して、3テスラMRI装置を用いて、3D-MRI解剖画像及び安静時機能的MRI(rs-fMRI)を撮影し、2021年度に完成したFunctional Connectivity map (FCS map)を用いて、病巣の解剖学的評価及び脳領域間の機能的結合(functional connectivity)の評価を行い、ドライブシミュレーター(DS)、脳卒中ドライバーのスクリーニング評価(SDSA)及びMMSE(Mini Mental State Examination, 全般的認知)、TMT-A,B(Trail Making Test,注意)、CAT(Clinical Assessment for Attention,注意)、BIT(Behavioral Inattention Test, 空間認知)、WMS-R(Wechsler Memory Scale-Reviced,記憶)、BADS(Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome,遂行機能)との関連について検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍の社会情勢と解析PCシステム破損で研究が遅れており、コロナ禍の社会情勢回復と解析PCシステム復旧後、健常高齢者(脳損傷の既往歴の無い方で、自動車運転歴があり、かつ高齢に伴う自動車運転能力評価を既に受けられた方)及び脳卒中や頭部外傷など 脳損傷患者に対して、3D-MRI解剖画像及び安静時機能的MRI(rs-fMRI)の撮影関連費用に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi