2021 Fiscal Year Research-status Report
水中ドルフィンキックのための専門的技術トレーニング法の開発
Project/Area Number |
20K11430
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
池田 祐介 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (10455446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下山 好充 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
市川 浩 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (20375463)
馬場 康博 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50592614)
奈良 梨央 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (70708148)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | スポーツバイオメカニクス / 水泳 / コーチング |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツの技術指導において重要になるのは、過去の知見や様々なツールを活用して技術改善のための具体的な指導法を確立させることである。競泳におけるスタートとターン後の潜水泳として用いられる水中ドルフィンキックについては、泳速度とキック動作の関係が明らかになっておらず、技術改善のための具体的な方法についても示されていない。そこで本研究では、泳速度と動作の関係を明らかにするとともに技術トレーニングとして用いられる模擬動作やフィン着用時のキック動作に着目し、技術改善のためのトレーニング法の開発を目的とする。 2021年度はドルフィンキック模擬動作に着目し,水中ドルフィンキックのパフォーマンスや動作との関係を明らかにすることによって技術トレーニングの可能性について検討した.被験者は大学水泳部に所属する男子9名であった.水中ドルフィンキックとドルフィンキック模擬動作を側方から撮影し,2次元動作分析を行った.分析の結果,水中ドルフィンキックの泳速度が大きい選手は,模擬動作のダウンキック局面における脚全体のスイング速度,膝の伸展角速度が小さく,下胴の角速度が大きかった.さらに,この下胴の角速度は水中ドルフィンキックにおける下胴の角度変位と有意な相関関係があり,泳速度の大きい選手にみられる全身を協調的に動かす特徴は模擬動作においても一致していた.これらの結果から,ドルフィンキック模擬動作はキック動作改善のための技術トレーニングとして有用であることが示唆された.これらの結果は国内の学会において発表し、研究奨励賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度行ったフィン着用によるキック動作の変化に関する研究については、海外の学術雑誌に投稿し、採択される見込みである。2021年度に行った模擬動作に関する研究も学会において高い評価を得ており、昨年度受理された論文と上記論文を元に原著論文としてまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
陸上で行うドルフィンキック模擬動作のトレーニング効果の検証を行う。ドルフィンキックのキック動作改善のためのトレーニング法は確立されておらず、陸上で行う模擬動作の変化が水中動作にどのように転移し、どこが変化しにくいのかを明らかにすることでより効果的な技術トレーニングの方法について検討する。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた海外、国内の学会が中止となったため、旅費の支出が少なくなった。
|