• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食事因子のみで非アルコール性脂肪肝炎から肝癌へ進行するモデルの確立

Research Project

Project/Area Number 20K11567
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

北森 一哉  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80387597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 民江  中部大学, 生命健康科学部, 客員教授 (10020794)
飛田 博史  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60457190)
安井 菜穂美  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (70399145)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNASH / 癌
Outline of Annual Research Achievements

食事因子のみで、NASHから肝癌に進行するモデルが作れるのかの学術的問いのもと、食事因子のみで、NASHから肝癌に進行するモデルの確立を目指し、2021年度は下記を実施した。
SHRSP5/Dmcr雄性10週齢のラット24匹を摂餌飼料によって4群に分けた。①本動物系統の普通飼料(SP飼料)、②高脂肪・高コレステロール(HFC)飼料、③HFC飼料 + 鉄(低濃度鉄食) ④HFC飼料 + 鉄(高濃度鉄食) 計4群(各6匹)HFC飼料組成は、通常HFC飼料の摂餌期間は、予備検討結果より14週間摂取で重度の肝障害発症を確認しており、更に、鉄負荷を加えると、癌化するほど長期間摂取には耐えられないことから、長期間摂取に耐えるため、HFC飼料の脂質とコレステロールの含有比率を1/2に設定した。低濃度の鉄に関しては食事摂取基準の耐用上限量、高濃度の鉄に関しては、低濃度の100倍の量とした。期間は24週間に設定し、2週間ごとに体重を測定した。
体重は、各群間に有意差は認められなかった。肝臓は、SP飼料群に比較し、HFC飼料を加えた他の3群は白色化が確認された。HFC群に比較し、HFC飼料+鉄(高濃度)群において、トランスフェリンは有意な低値、ALTは有意な高値が認められた。フェリチン、PIVKAⅡ、αフェトプロテインはいずれの群間にも有意差は認められなかった。
HFC飼料+鉄(高濃度)群において、肝機能障害は進行していることが考えられたが、その障害の程度は、癌が発症するほど重度ではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大のため、2020年度の計画が遅れた。2021年度は計画を進めることができたが、遅れを完全に取り戻すまでには至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

組織学的検討を中心に進める。鉄沈着の程度を検討するため、肝臓の組織学的検討を行う。4%パラフォルムアルデヒド(PFA)で固定した肝臓パラフィン切片は4μmに薄切し、鉄染色して鉄の局在を評価する。また、ヘマトキシリン・エオジン染色して組織学的に脂質沈着、炎症を評価する。それらの結果を分析し、分析の方向性を決定する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2020年度の計画が進まなかった。2021年度は実験を進められたが、その遅れを完全には取り戻すことができなかったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi