• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

TPN related metabolic disorders and hepatic dysfunction depend on epigenetic factors

Research Project

Project/Area Number 20K11603
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田附 裕子  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10397698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 幸一  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (00747082)
米山 知寿  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00839368) [Withdrawn]
當山 千巌  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10839369)
奥山 宏臣  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30252670)
野村 元成  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40546909)
塚田 遼  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70838747)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords短腸症 / エピジェネティック / 肝機能障害 / 耐糖能異常 / 腸管不全
Outline of Annual Research Achievements

TPN施行中に経験する合併症の1つとして肝細胞障害(IFALD)があげられるが、その発生 および不可逆性のメカニズムは不明で、根本的な治療方法の開発には至っていない。そこで、治療奏効性の違いを、疾患特異的・後天的に代謝 関連遺伝子に生じたエピジェネティクなDNAメチル化による肝機能障害や腎機能障害・耐糖能異常などの易発現性の違いにと仮定した。このエピジェネティクスにおけるDNAメチル化に注目し、腸管不全モデルにおける中心静脈栄養に合併する肝機能障害の易発現性のメカニズムを解明するため、まず短腸症マウスモデルの作成を行った。現在、安定した短腸症モデルが作成できたため、腸管不全としての個体差をDNAメチル化による肝機能障害や腎機能障害・耐糖能異常の出現の有無として注目し、発現遺伝子の解明を推進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Covid19の感染流行にともなう、研究室使用制限のなか、短腸症モデルの作成を継続した。モデル作成においてはようやく安定した手技が獲得されたが、Covid19の感染流行の継続により、影響を受けている。

Strategy for Future Research Activity

現在、安定した短腸症モデルが作成できたため、腸管不全としての個体差をDNAメチル化による肝機能障害や腎機能障害・耐糖能異常の出現の有無として注目し、発現遺伝子の解明を推進していく。特にTPNモデルの導入により、TPN関連の肝機能障害や耐糖能異常に注目して研究を進めていきたい。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi