• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

慢性腎臓病とサルコペニアの合併症における、マイオカインを介したケト酸の生理作用

Research Project

Project/Area Number 20K11625
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

乗鞍 敏夫  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40468111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 明子 (小島明子)  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90295709)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords慢性腎臓病 / サルコペニア / 骨格筋細胞 / メタボローム解析 / αケト酸
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病(CKD)の食事療法では、たんぱく質(アミノ酸)の摂取制限が推奨されている。一方、サルコペニア対策では、たんぱく質(アミノ酸)の積極的な摂取が推奨されている。つまり、高齢者において高頻度でみられる慢性腎臓病とサルコペニアの合併症では、それぞれの食事療法(蛋白質の摂取制限or積極的な摂取)が適用できない。ケト酸(窒素を含まないアミノ酸代謝物)は、腎機能の低下によって体内に蓄積されやすい尿素や尿毒素(窒素を含む老廃物)を生じないため、腎機能障害の食事療法への活用が注目されている(いまだ実用化されていない)。そこで、本研究では、慢性腎臓病とサルコペニアの合併症におけるケト酸の生理作用に着目した。
今年度は、骨格筋細胞を用いた尿毒素による筋形成阻害モデルの作成を行った。ある尿毒素Xは、骨格筋細胞の分化抑制およびミトコンドリア含量の減少を誘導することを明らかにすることができた。
このモデルにおいて、あるケト酸Yは、尿毒素による筋形成阻害を抑制することを明らかにした。この生理作用の作用メカニズムを明らかにするため、骨格筋細胞の遺伝子発現解析(リアルタイムPCR法)、タンパク質発現解析(ウエスタンブロッティング法)、メタボローム解析(GC-MS分析)を行っている。また、メタボローム解析により明らかとなった、尿毒素による筋細胞内の代謝物の増減を明らかにすることができたため、この代謝物の変化を抑制することを目的としたケト酸の組み合わせについて検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書に記載の内容を概ね達成できているため。

Strategy for Future Research Activity

計画書に記載の実験を計画通りに実施していく。

Causes of Carryover

302円以下のもので本研究を遂行するために必要となるものを選定できなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi