• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

黄ニラの細胞内グルタチオン上昇を介した肝臓保護作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K11662
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

川上 賀代子  就実大学, 薬学部, 講師 (00505935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 誠二  就実大学, 薬学部, 教授 (50172052) [Withdrawn]
守谷 智恵  就実大学, 薬学部, 教授 (60253001)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords黄ニラ / グルタチオン / 酸化ストレス / 地方野菜
Outline of Annual Research Achievements

酸化ストレスは、糖尿病をはじめ様々な疾病の発症や増悪化に関わると考えられている。生体内の抗酸化物質であるグルタチオン量を高めることは、酸化ストレスが関与する疾病の治療や予防に有効であることが期待される。申請者のグループでは細胞内グルタチオン上昇活性をもつ食品成分のスクリーニングを行っており、黄ニラに強い活性があることを見出した。黄ニラは岡山県の地方野菜であるが、認知度は低く、その機能性や成分はほとんど明らかとなっていない。本研究では、黄ニラが細胞内グルタチオン上昇を介して酸化ストレスによる肝臓障害保護作用を発揮することを明らかにし、機能性食品への応用および地方野菜の振興につなげることを目的としている。
黄ニラは青ニラの地上部を刈り取り、被覆資材で太陽光を遮断する軟化栽培による周年出荷の野菜である。細胞内グルタチオン上昇作用は青ニラではほとんど見られず、黄ニラの中でもワンダーグリーンベルト品種が最も上昇作用が高いことが分かった。さらに、細胞内グルタチオン上昇作用を指標に活性成分を分画した結果、Z-10-devinylajoeneであることが明らかとなった。マウスを用いて黄ニラ抽出物のアセトアミノフェン(APAP)誘導肝障害抑制作用について検討した結果、黄ニラ抽出物を摂取することにより、血清中のAST、ALTおよびLDHのAPAP肝障害による上昇が有意に抑制された。また、高脂肪食摂取により、肝臓に蓄積した遊離脂肪酸のβ酸化によってROSが発生し、肝障害が引き起こされることが示唆されているため、黄ニラ抽出物投与の影響について検討した結果、高脂肪食摂取により、肝機能のマーカーであるASTは有意に上昇したが、黄ニラ抽出物投与により低下がみられた。以上の結果から、黄ニラ抽出物はNrf2を介して抗酸化酵素を誘導し、肝臓障害保護作用を示すことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 黄ニラ抽出物の細胞傷害抑制メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      川上賀代子,森山圭,植田輝義,守谷智恵,畑中唯史,坪井誠二
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 黄ニラの抗酸化活性と活性成分の同定2023

    • Author(s)
      川上賀代子, 森山圭, 畑中唯史, 坪井誠二, 守谷智恵
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi