• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Radiopathological analysis of Japanese macaques affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

Research Project

Project/Area Number 20K12173
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

福本 学  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員主管研究員 (60156809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 剛  学習院大学, 理学部, 教授 (40452007)
山本 直樹  藤田医科大学, バイオリソース室, 教授 (00267957)
鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords福島第一原発事故 / 野生ニホンザル / セシウム137 / 精巣 / 内部被ばく
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原発事故に被災した野生ニホンザルから得られた臓器や血液サンプル数は令和4年度に113頭で、現在までに総計826例を集積し、現在も採材を継続している。大腿筋中のセシウム137濃度の平均は、南相馬市での捕獲群で1,200 Bq/kg、浪江町群で928 Bq/kgと、内部被ばくが事故後10年以上経過しても継続していることが明らかとなった。以前は南相馬市群に比べて浪江町群で高濃度汚染であったが、両群で近づいてきている。群間で個体が行き来しているためと考えられる。
被災サル精巣への被ばく影響を解析した。非被災野生サル骨格筋中のセシウム 137 濃度は5.6 Bq/kgであり、被災サルに比べて無視できる放射能であった。両群の精巣組織では、ともに活発な精子発生が観察され、明確な違いは認められなかった。 そこで、精上皮のステージを決定し、PCNA免疫染色による増殖中の精細胞と、活性型カスパーゼ-3免疫染色によるアポトーシス精細胞と、精上皮のステージ上で特異的なそれぞれの細胞型を比較検討した。その結果、両群の精上皮で増殖している精細胞は、ステージ I ~ VIの B型精祖細胞、ステージ VII および VIIIのプレレプトテン一次精母細胞、ステージ IX のレプトテン一次精母細胞、ステージ X、XIのザイゴテン一次精母細胞、そしてステージXII-VIIのパキテン一次精母細胞であった。 一方、精上皮のアポトーシス精細胞は、ステージ I ~ VI の B型精祖細胞、ステージ VII および VIIIのプレレプトテン一次精母細胞、ステージ IXのレプトテン一次精母細胞で観察されたが、被災サルも非被災サルもわずかな頻度であった。 このように、精上皮の段階での増殖中の精細胞とアポトーシス精細胞およびそれらの特定の細胞型では、両群間で明らかな違いは確認されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被ばく線量の評価には歯の脱灰標本での年齢査定が必須である。また、各臓器から顕微鏡組織標本の作製が必要である。どちらも熟練を必要とするが、現在、年齢査定も標本作製も教員と技師の異動によって人材が不在となり、後継の育成に手間取っている。放射線影響の有無を知るためには、比較対象となる非汚染地域に生息するサルの入手が必須である。有害獣として殺処分された個体の入手について複数自治体に依頼しているが十分な個体数の確保に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

福島第一原発事故の発災から12年が過ぎて、除染と復興は目覚ましいものがある。それに伴って減じているものの、いまだに野生ニホンザルの体内汚染は検出される。一方、肉眼的に明らかな異常を伴った個体は観察されていない。そのため、今後は系砂泥影響を見据えて観察が重要である。また、現在までに蓄積してアーカイブ化した試料について、正確な線量評価を伴った、オミックス解析と詳細な組織学的検索を行うことによって、低線量率・持続的長期被ばく影響を解析するとともに、アーカイブの重要性を証明する必要がある。

Causes of Carryover

分担研究者の山本直樹が中心となって、福島第一原発事故被災野生サルの白内障についての論文を執筆中であり、投稿料として使用よていである。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of L’Aquila/Sapienza University(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of L’Aquila/Sapienza University
  • [Journal Article] FOXM1-Mediated Regulation of Reactive Oxygen Species and Radioresistance in Oral Squamous Cell Carcinoma Cells2023

    • Author(s)
      Takeshita Hisashi、Yoshida Ryoji、Inoue Junki、Ishikawa Kohei、Shinohara K、Hirayama M、Oyama T、Kubo R、Yamana K、Nagao Y、Gohara S、Sakata J、Nakashima H、Matsuoka Y、Nakamoto M、Hirayama M、Kawahara K、Takahashi N、Hirosue A、Kuwahara Y、Fukumoto M、Toya R、Murakami R、Nakayama H
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 103 Pages: 100060~100060

    • DOI

      10.1016/j.labinv.2022.100060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of sperm fertilization capacity of large Japanese field mice (Apodemus speciosus) exposed to chronic low dose-rate radiation after the Fukushima accident2022

    • Author(s)
      Nihei Kazu、Tokita Syun、Yamashiro Hideaki、Swee Ting Valerie Goh、Nakayama Ryo、Fujishima Yohei、Kino Yasushi、Shimizu Yoshinaka、Shinoda Hisashi、Ariyoshi Kentaro、Kasai Kosuke、Abe Yasuyuki、Fukumoto Manabu、Nakata Akifumi、Miura Tomisato
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research and Applied Sciences

      Volume: 15 Pages: 186~190

    • DOI

      10.1016/j.jrras.2022.07.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tumor radioresistance caused by radiation-induced changes of stem-like cell content and sub-lethal damage repair capability2022

    • Author(s)
      Fukui Roman、Saga Ryo、Matsuya Yusuke、Tomita Kazuo、Kuwahara Yoshikazu、Ohuchi Kentaro、Sato Tomoaki、Okumura Kazuhiko、Date Hiroyuki、Fukumoto Manabu、Hosokawa Yoichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05172-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The antioxidative stress regulator Nrf2 potentiates radioresistance of oral squamous cell carcinoma accompanied with metabolic modulation2022

    • Author(s)
      Matsuoka Yuichiro、Yoshida Ryoji、Kawahara Kenta、Sakata Junki、Arita Hidetaka、Nkashima Hikaru、Takahashi Nozomu、Hirayama Masatoshi、Nagata Masashi、Hirosue Akiyuki、Kuwahara Yoshikazu、Fukumoto Manabu、Toya Ryo、Murakami Ryuji、Nakayama Hideki
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 102 Pages: 896~907

    • DOI

      10.1038/s41374-022-00776-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 4-Methylumebelliferone Enhances Radiosensitizing Effects of Radioresistant Oral Squamous Cell Carcinoma Cells via Hyaluronan Synthase 3 Suppression2022

    • Author(s)
      Hasegawa Kazuki、Saga Ryo、Ohuchi Kentaro、Kuwahara Yoshikazu、Tomita Kazuo、Okumura Kazuhiko、Sato Tomoaki、Fukumoto Manabu、Tsuruga Eichi、Hosokawa Yoichiro
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 3780~3780

    • DOI

      10.3390/cells11233780

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 被災動物の包括的線量評価事業 福島第一原子力発電所事故後の放射線被ばくによる生物影響解析2023

    • Author(s)
      鈴木正敏, 千田浩一, 福本学
    • Organizer
      産業医科大学放射線衛生管理学研究室カンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] Establishment and Improvement of External Dosimetry Using the Model of Wild Japanese Macaque and the Large Japanese Field Mice (Apodemus Speciosus) in Fukushima for the Evaluation of Long-Term Low Dose Exposure2023

    • Author(s)
      Masatoshi Suzuki, Yasushi Kino, Yohei Inaba, Toshitaka Oka, Hideaki Yamashiro, Tomisato Miura, Satoru Endo, Koichi Chida, Manabu Fukumoto
    • Organizer
      IAEA First Research Coordination Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Animals affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: What did, did not, and will happen?2022

    • Author(s)
      Manabu Fukumoto
    • Organizer
      Radiation Research Society 68th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放射線病理学:トロトラスト症内部被ばくがんから 福島第一原発事故被災動物まで2022

    • Author(s)
      福本 学
    • Organizer
      日本臨床分子形態学会
    • Invited
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故に被災した野生ニホンザル臓器中の酸化ストレス状態2022

    • Author(s)
      鈴木正敏, 千田浩一, 福本学鈴木正敏, 千田浩一, 福本学
    • Organizer
      第5回バイスタンダー効果とラジカル研究会
    • Invited
  • [Presentation] 福島第一原発事故の被災地における 野生ニホンザルの甲状腺病変2022

    • Author(s)
      大月聡明, 鈴木正敏, 木野康志, 大野剛, 遠藤暁, 山城秀昭, 福本学
    • Organizer
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 染色体転座を指標とした被災ニホンザルの長期影響調査2022

    • Author(s)
      三浦富智, 鈴木正敏, 藤嶋洋平, 有吉健太郎, 竹林花依, 中山亮, Anderson Donovan, 木野康志, 遠藤暁, 千田浩一, 吉田光明, 福本学
    • Organizer
      回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 旧警戒区域の野生ニホンザル肝臓における酸化ストレスマーカーの変動と動物実験での検証2022

    • Author(s)
      鈴木正敏, 石川諒椰, 中島裕夫, 礒部理央, 千田浩一, 福本 学
    • Organizer
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 野生ニホンザルの放射線被ばくと 肝臓・膀胱における酸化ストレス状態の関係性2022

    • Author(s)
      石川諒椰,鈴木正敏,木野康志,遠藤暁,中島裕夫,岡壽崇, 高橋温,清水良央,鈴木敏彦,篠田壽,山下琢磨,奥津賢一,礒部理央,福本学, 千田浩一
    • Organizer
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 低濃度トリチウム曝露による細胞の影響解析2022

    • Author(s)
      礒部理央, 鈴木正敏, 木野康志, 石川諒椰, 福本学, 千田浩一
    • Organizer
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 旧警戒区域の野生ニホンザル肝臓における酸化ストレスマーカーの変動と動物実験での検証2022

    • Author(s)
      鈴木正敏, 石川諒椰, 中島裕夫, 礒部理央, 千田浩一, 福本学
    • Organizer
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故後の旧警戒区域における放射線被ばくが野生ニホンザルの肝臓と膀胱の酸化ストレス状態に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      石川諒椰,鈴木正敏,木野康志,遠藤暁,中島裕夫,岡壽崇, 高橋温,清水良央,鈴木敏彦,篠田壽,山下琢磨,奥津賢一,礒部理央,福本学, 千田浩一
    • Organizer
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [Presentation] トリチウム標識チミジンの持続処理に対する耐性獲得過程におけるG1期停止機構関連因子の放射線応答2022

    • Author(s)
      礒部理央, 鈴木正敏, 鈴木啓司, 木野康志, 石川諒椰, 福本学, 千田浩一
    • Organizer
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [Presentation] 低線量・低線量率放射線の長期被ばくによる肝臓の酸化ストレス状態の変動2022

    • Author(s)
      石川諒椰,鈴木正敏,木野康志,遠藤暁,稲葉洋平,福本学, 千田浩一
    • Organizer
      第50回日本放射線技術学会秋季学術大会
  • [Presentation] Dosimetry of external exposure dose for wild Japanese macaques lived in Fukushima using tooth enamel2022

    • Author(s)
      Yusuke Mitsuyasu, Toshitaka Oka, Atsushi Takahashi, Yasushi Kino, Kenichi Okutsu, Tsutomu Sekine, Takuma Yamashita, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Toshihiko Suzuki, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Masatoshi Suzuki, Manabu Fukumoto, Hisashi Shinoda
    • Organizer
      Radiation Research Society 68th Annual Meeting
  • [Presentation] 低線量被ばくによる水晶体の組織学的解析2022

    • Author(s)
      山本直樹, 平松範子, 鈴木正敏, 福本学
    • Organizer
      第54回 日本臨床分子形態学会総会
  • [Presentation] 福島原発事故を起源とする放射性核種 129I および 137Cs による環境汚染実態の解明2022

    • Author(s)
      長岡壮太, 福本学,鈴木正敏,木野康志,岡部宣章,大野剛,深海雄介
    • Organizer
      2022年度日本地球化学会第 69 回年会
  • [Remarks] ~原発事故と放射性物質~被災動物の包括的放射線量評価事業

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/hisaidoubutsu/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi