• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Risk assessment method of sick building syndrome onset based on esterase activity in skin

Research Project

Project/Area Number 20K12210
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

畑中 朋美  城西大学, 薬学部, 教授 (10198749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬渕 智生  東海大学, 医学部, 教授 (30408059)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシックハウス症候群 / フタル酸エステル / 経皮吸収 / エステラーゼ / リスク評価 / カルボキシルエステラーゼ / 神経障害標的エステラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、シックハウス症候群の原因物質の1つであるフタル酸エステルの皮膚内代謝に及ぼす種々エステラーゼ阻害剤の影響を評価するとともに、フタル酸エステルの経皮吸収における個体差とエステラーゼ活性やカルボキシルエステラーゼの皮膚内分布量の関連性について検討し、以下の成果を得た。
フタル酸ジブチル(DBP)はヒト皮膚ホモジネート中で活性代謝物フタル酸モノブチル(BP)に加水分解され、その挙動はMichaelis-Menten型の代謝挙動を示した。この加水分解速度は、paraoxonase 1 (PON1)阻害剤であるetylenediaminetetraacetic acid(EDTA)の併用により変化しなかったが、セリンプロテアーゼ(CES, PON1, butyrylcholineesteraseを含む)阻害剤であるパラオキソンやphenylmethylsulfonyl fluoride(PMSF)、CES阻害剤であるbis(p-nitrophenyl) phosphate(BNPP)により低下し、フタル酸エステルの皮膚内代謝は主にCESが担っていることが示唆された。
ヒト皮膚にDBPを適用すると、角質層中には主にDBPが存在したが、角質層以下ではBP濃度がDBP濃度を上回り、真皮側には主にBPが透過してきた。DBPとBPの皮膚内濃度や透過量、およびそのBP/DBP比は個体間で大きく異なったが、皮膚中BP濃度は皮膚内DBP加水分解速度と正の相関を示した。この結果は、フタル酸エステルの経皮吸収は皮膚内のエステラーゼ活性に左右されることを示唆しているが、個体数を増やしてさらなる検証を進める必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フタル酸ジブチルの皮膚内代謝に及ぼすカルボキシルエステラーゼと神経障害標的エステラーゼの影響2022

    • Author(s)
      畑中朋美,鳴嶋 涼,野津尚記,大山 翠,武内智春,坂部 貢,加藤 明,木村 穣,馬渕智生
    • Organizer
      第30回日本臨床環境医学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi