2020 Fiscal Year Research-status Report
Regional management of Satoyama and Satoumi: Urban-rural collaboration and sense of commitment
Project/Area Number |
20K12398
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
内山 愉太 名古屋大学, 環境学研究科, 特任講師 (00710766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香坂 玲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50509338)
徳山 美津恵 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 里山・里海 / 地域資源 / 土地利用 / GIS / グリーンインフラストラクチャ / 当事者意識 / 都市地域連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、里山・里海として位置付けられる環境について、既存のGISデータ(土地利用、農林業統計のデータ等)を基に、中部・北陸地方のデータ整備を進めた。活用したデータは、これまでに実施した研究プロジェクト等において収集したデータを主に活用した。また、各地の環境のうち、特に緑地の利用状況や環境に対する意識について、関連プロジェクトと連携するかたちで愛知県を対象に調査を行った。特に、新型コロナウィルスの感染拡大が進む中で、その影響についても分析する枠組みを設定した。結果、地域の環境管理に貢献する主体について、緑地の利用状況とアクセスに必要な時間等を主体の個人属性とともに把握することができた。地域の山地や森林、農地等への訪問については、主体の年齢、性別、所得等の基本属性や、主体の居住地域の環境とも相関がみられ、今後、各地の環境管理を促進し得る主体の分布から導出される地域圏を特定するための基礎的な情報を入手することができた。同調査では、緑地に訪問し、現地において環境管理に貢献し得る主体の特定とともに、現地訪問に困難を抱える主体の分布や主体像も把握することができた。具体的には、世帯所得が低く、子供を有さない主体等は、緑地へのアクセスにより長い時間を必要とする地域に居住しているなど、社会・経済属性と環境属性がリンクしたコンテクストを有していること等も特定された。今後の地域圏の分析では、環境管理に積極的に貢献し得る層の分布の特定と並行して、包摂的なマネジメントの方向性を考察すべく、環境管理活動等への参加に難しさを抱える層の分布と、如何にそのような層の主体を巻き込むことが可能であるかを調査分析することを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、現地調査を実施することは難しく、オンラインでの調査が主体となったが、調査の実施と取りまとめ、及び論文出版等の発信も実施することができ、おおむね順調に研究を遂行することができた。特に本年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響等も考慮したかたちで調査を実施することができ、新たな状況に対応した示唆を得ることが可能な調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降については、現地での調査が難しい地域について、オンライン調査等の代替手法を活用すべく、現地の調査対象の主体と連携して、オンラインでの対応が可能となるようにさらなる調整を進める。また、次年度に比較的規模の大きい調査を関連プロジェクトと連携して実施する予定であり、その解析結果を基に里山・里海の環境管理を促し得る地域圏の導出についても実施することを計画している。
|
Causes of Carryover |
当初予定されていた現地調査について、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、旅費及び関連費目について次年度使用額が生じた。今後は、調査対象主体についてオンラインによる調査実施等について連携体制の構築を進め、状況を注視しつつ、最大限の対策を講じて現地調査を並行して進めることを計画している。
|