2022 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical analysis of the impact of regional currencies on tourism consumption
Project/Area Number |
20K12425
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
河野 憲嗣 大分大学, 経済学部, 教授 (10631400)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地域通貨 / 観光消費 / チェックトランケーション / 紙 / AI / 決済システム / 支払手段 / プレミアム付商品券 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画では、観光に伴う消費者の行動を左右する要因として決済手段に着目し、特に紙片で発行される地域通貨やクーポン、プレミアム付商品券が消費行動に与える影響の分析に取り組む予定であった。しかし2019年末に始まった新型コロナの影響に伴い、当初の目的から逸脱しない範囲で計画を修正しながら研究を遂行した。 イメージ交換システムの開発については新型コロナ禍で経済活動が停滞したことを奇貨としてシステム開発を前倒しで着手できた結果、2020年度中に試作品が完成した。フィールドワークについては当初候補先としていた北海道小樽市、大分県大分市の商店街での実証実験が実施困難となった。しかし代替として京都府の伏見大手筋商店街において2021年1月にイメージ交換システムの稼働実験、アンケート調査等を実施できた。 実験に協力いただいた5店舗と商店街事務局へのヒアリングや参与観察から定性情報を収集した結果、現場におけるプレミアム付商品券の消費喚起効果への関心は総じて高かった。商品券事業の経済効果も店舗として手応えを感じており、本研究の推進、実装による社会的意義が改めて確認できた。システムに搭載したAI-OCRによる紙の真贋判定結果は実働で90%を超えたが、商店街関係者は真贋判定の精度よりもデータの送受信や入力結果の反応速度の改善を希望する声が多かった。支払手段が消費行動に与える影響の要因として、支払手段の媒体の特性の背後に支払手段を受け入れる売り手側の利便性や使い勝手に配意することの重要性について示唆を得た。 主な研究実績は次の通り。研究報告は国内学会で3件、国際学会で1件実施した。イメージ交換システムの開発過程で着想したアイデアについて、特許出願を2件実施した。情報公開では本研究を紹介する動画を2本作成して大分大学のホームページ経由で公開した。
|
Remarks |
(1)大分大学(研究推進部産学連携課所管)令和4年度地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業、)に採択され、研究成果に関する動画を作成、公開した。https://www.jr-science.oita-u.ac.jp/about/ (2)大分大学(産学官連携推進センター所管)研究シーズ集。研究成果の概要を解説する動画を作成、公開した。
|