• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

朝鮮半島の植民地遊廓の形成・展開・変容~解放後韓国への連続/非連続に注目して~

Research Project

Project/Area Number 20K12454
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 圭木  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40732368)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords朝鮮 / 植民地公娼制 / ソウル / 娼妓 / 妓生 / 芸妓 / 芸能 / 植民地遊廓
Outline of Annual Research Achievements

2年目の2021年度は、当初計画では合同の訪朝調査や訪韓調査を予定していたが、コロナ禍のため実現できなかった。そのため、各自が文献調査を行いつつ、共同研究に関連する韓国の研究者を招き、論文を翻訳したうえで、以下の公開オンライン・セミナーを2回行った(同時通訳付き)。
まず、2021年11月に朴鉉氏(ソウル市立大学校)を講師に「ソウルにおける遊廓の形成と朝鮮人遊廓」をテーマに遊廓社会科研(代表:佐賀朝氏)と共催で開催した。朴氏は、ソウルに創設された新町遊廓(1904年)の空間的位置関係とその後に形成された朝鮮人遊廓に関して報告した。この報告に対し、佐賀朝氏(大阪市立大学)、研究代表者の金富子がそれぞれ専門の立場からコメントをして、全体討論を行った。
次に、2022年2月に徐智瑛氏(延世大学校)を講師に「植民地時代の妓生:妓生集団の近代的再編の様相を中心に」をテーマに開催した。徐氏は、19世紀末から20世紀初めにかけての近代への歴史的転換期に変化を求められた「妓生」について、性売買と芸能に着目して両者の実態や関係性を解き明かす報告を行った。この報告に対し、横山百合子氏(元国立歴史民俗博物館)、藤永壮氏(大阪産業大学)がそれぞれ専門の立場からコメントをし、全体討論を行った。この二つのセミナーとも討論者および参加者は日本や朝鮮に関する公娼制研究者が多かったため、活発な質疑応答と議論がたたかわされた。
以上のように、①植民地期最大の遊廓であり日本人業者・娼妓を中心とした新町遊廓の立地条件とその後に形成された朝鮮人遊廓に関して、②植民地公娼制確立後に「芸妓」に類型化された「妓生」の実態を理解するための歴史的展開に関して、韓国の専門研究者から詳細な報告を聞き、日本の専門的研究者と討論・交流できたことは、今後の共同研究の展開に資するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

合同で訪朝・訪韓して植民地遊廓に関する現地調査を行なうという2021年度最大の研究課題は、コロナ禍のため渡航できず、遂行できなかった。しかし、次善の研究課題であった植民地朝鮮最大の遊廓である新町遊廓設置における立地条件の検討、さらに植民地公娼制のもとで「芸妓」に分類された「妓生」理解の前提となる歴史的展開に関して、韓国の研究者の論文を翻訳し、当該講師に招いてオンライン・セミナーを開催し、意見交換や研究交流を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、コロナ禍の現状をふまえると、訪朝調査は見通しがたたないが、訪韓調査に関しては実現を模索したい。そのため、各自が担当地域に関する文献調査を引き続き行いながら、以下のように研究課題を推進したい。
1)視点を広げて植民地期に日本に渡った朝鮮人女性の「酌婦」化とその前史について、講師に依頼して公開セミナーを開催する。2)朝鮮半島南部の植民地都市における遊廓形成と解放後の性売買に関する訪韓調査を模索する。ただし、2)がコロナ禍などのために実現できない場合は、その代替として、3)植民地期の性売買を語る上で見逃すことができない「妓生」の植民地期における展開に関して、韓国から講師を招いてオンライン・セミナーを開催する方向である。以上の形で、研究を進めて行きたい。

Causes of Carryover

翻訳などの字数にかかる謝金関係で当初計画とは誤差が生じたためだが、少額であるため次年度に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 「民主化後韓国の反性売買女性人権運動:ポストコロニアル・フェミニズムの視点から」2022

    • Author(s)
      金 富子
    • Journal Title

      『クァドランテ』

      Volume: 24 Pages: 125-127

  • [Journal Article] 「公娼」論・「植民地公娼」論を検証する2021

    • Author(s)
      金 富子
    • Journal Title

      『部落解放』

      Volume: 810 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 「日本軍「慰安婦」問題と向き合うために」2021

    • Author(s)
      加藤圭木
    • Journal Title

      『季刊セクシュアリティ』

      Volume: 101 Pages: 26-29

  • [Presentation] 「日本公娼制/植民地公娼制/日本軍「慰安婦」制度の異同を再考する」2021

    • Author(s)
      金 富子
    • Organizer
      韓国・日本軍「慰安婦」研究会総会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「ラムザイヤー「公娼」論・「植民地公娼」論を検証する」2021

    • Author(s)
      金 富子
    • Organizer
      東日本部落解放研究所2021年度第1回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「日本の歴史修正主義とサバイバー証言の否定」2021

    • Author(s)
      金 富子
    • Organizer
      韓国・金学順公開証言30周年記念国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の歴史認識と大学生がつくった日韓関係入門書2021

    • Author(s)
      加藤圭木
    • Organizer
      韓国・ソウル市立大学校2021人文大学校名士招請講演
    • Invited
  • [Book] 『紙に描いた「日の丸」 足下から見る朝鮮支配』2021

    • Author(s)
      加藤 圭木
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615013
  • [Book] 『朝鮮料理店・産業「慰安所」と朝鮮の女性たち』2021

    • Author(s)
      高麗博物館朝鮮女性史研究会(金富子寄稿)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      社会評論社
    • ISBN
      978-4-7845-1153-2
  • [Funded Workshop] 「植民地時代の妓生:妓生集団の近代的再編の様相を中心に」(オンライン)2022

  • [Funded Workshop] 「ソウルにおける遊廓の形成と朝鮮人遊廓」(オンライン)2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi