• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Environmental Design Research from the viewpoint of stone association of Industry, Architecture and Townscape in Stone Town

Research Project

Project/Area Number 20K12507
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安森 亮雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords地域素材 / 石材 / 凝灰岩 / 大谷石 / 高畠石 / 国見石 / 秋保石 / 都市間ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は2年目として、前年度の〈石のまち〉の概要の整理と、関東近県の把握をふまえ、東北を主対象として、高畠石(山形県)、国見石(福島県)、秋保石(宮城県)を調査した。また、これまで調査を蓄積してきた大谷石(栃木県)も比較の基準として継続調査した。コロナ禍における制約をふまえ、まん延防止等重点措置の期間外での実地調査や、入手済みのデータも活用して調査を進めた。前年度に整理した(1)石の材質、(2)採掘・運搬と石切場、(3)石造建築と利用、(4)活用とまちづくりの4つの観点をもとに比較表を作成し、特に、石質による利用の違いや、石材運搬軌道の存在を、横断的視点として着目した。
これらの検討から、東北においても、大谷石の垣根掘りや機械掘りの技術が伝播し、また国見の石工が石蔵を高畠に伝えた等、都市間ネットワークが明らかとなった。また各都市で、高畠軽便鉄道、石山線、秋保石材軌道という石材軌道が確認できた。さらに、各都市の特徴について、高畠石は比較的硬質で、大谷石の倍の長さ6尺が定尺であり、多様な用途で米との交換や貯石として使われた「近世的」な特徴/国見石は比較的砂質で軟らかく、大谷石と同じ約3尺が定尺で、500棟以上の石蔵が存在し、近年まで石蔵が建設され東京にも出荷された「近代的」な特徴/秋保石は比較的荒目で、同じく約3尺が定尺で、仙台市の近代化でRC造の校舎壁面や橋に使用され、現在も採掘が継続中として整理できた。あわせて大谷石の旧採石産業軌道の実地調査を行い、大谷地区西側の観光地化や商業化に対して、東側の軌道が今後のまちづくりの回遊動線となる設計提案を提示した。以上の成果は、これまで個別に捉えられてきた〈石のまち〉を、技術の伝播による都市間ネットワークや、石質による利用から比較し、石材というマテリアルからみた産業・建築・都市の連関の一端を明らかにしたものとして有意義である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目と2年目の計画である関東と本州の〈石のまち〉の把握について、コロナ禍の移動制限により実地調査がやや遅れているが、まん延防止等重点措置の期間外での調査実施、入手済みの資料やオンライン環境の活用により、進めることができた。
令和2年度(1年目)は、石のまちの概要を整理し、関東近県の大谷石(栃木県)、房州石(千葉県)、伊豆石(静岡県)について把握し、技術伝播や石材消費地の東京・横浜を含めた都市間ネットワークを明らかにした。その成果を日本建築学会大会に投稿し(令和3年発表)、また日本遺産大谷石文化学の委員として論考を発表し、伊豆石文化探究会のオンラインシンポジウムに参加するなど、研究ネットワークも構築した。
令和3年度(2年目)は、東北の石のまちとして高畠石(山形県)、国見石(福島県)、秋保石(宮城県)について把握し、また比較基準となる大谷石(栃木県)を継続調査し、大谷石からの技術伝播や、東北の中での石蔵の職人の移動など、東北の都市間ネットワークを明らかにした。その成果を日本建築学会大会に投稿するとともに(令和4年発表)、日本建築学会関東支部における採石産業軌道の再生提案(受賞)、日本建築学会技術報告集における大谷石集落・上田原地区の検証の掲載、Docomomo国際会議での石造近代建築の発表をした。これらを通して、東北等の研究者や自治体関係者と交流し、海外も含めて研究ネットワークを広げた。
これらの石のまちの比較において、(1)石の材質、(2)採掘・運搬と石切場、(3)石造建築と構造物、(4)活用とまちづくりの4つの観点を明確化して比較表を作成し、特に、石質による利用の違いや、石材運搬軌道のルートを横断的視点として調査を進めている。次年度は、これらの観点を深めながら、未調査の石のまちの実地調査を進め、研究のとりまとめに向けた考察に着手する。

Strategy for Future Research Activity

3年目として、これまでの関東近県と東北の〈石のまち〉をふまえ、未調査の都市の実地調査を進め、研究のとりまとめに向けた考察に着手する。2年間のコロナ禍の実地調査の制限を考慮して、調査地を厳選しつつ、研究期間の1年延期を視野に入れて、十分な比較対象を把握することを重視して、研究を推進する。
調査対象としては、2年目までに未調査であった、本州端部の十和田石(青森県)と、来待石(島根県)の調査を進める。あわせて比較の基準となる大谷石(栃木県)について継続調査を進める。また、日本遺産候補地域に認定された房州石(千葉県)についても、既往研究やまちづくり活用が石切場(鋸山)を対象としており、ふもとの市街地における石造構築物や景観の調査がされていないことから調査を進める。
当初、3年目に計画していた日本列島の北端の札幌軟石(北海道)と南端の花棚石(鹿児島)については、これまでのコロナ禍の移動制限を考慮して、4年目への研究期間の1年延期の検討、または研究内容の進捗によって、本研究では除外して本州の石のまちを中心に比較とすることを検討する。
これらの各地の調査では、これまでに明確化した、(1)石の材質、(2)採掘・運搬と石切場、(3)石造建築と構造物、(4)活用とまちづくりの4つの観点から比較表を作成する。調査では、ドローンによる空撮や360度撮影等のICT活用による記録を行うとともに、現地の研究者や石材関係者と交流し、研究ネットワークのさらなる構築も進める。2年目の国際会議発表をふまえ、可能であれば、海外の研究ネットワークの構築も検討する。また、2年目の成果である東北の石のまちについて、日本建築学会大会で発表予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍における移動・活動の制約のもとでの実地調査について、令和2年度に予定していた7地区が3地区の実施となったため、旅費の使用が予定より少額となった。基金助成金における次年度への繰越として、翌年度分と一体的に使用予定であり、研究の進捗によって研究期間の1年延長を検討して、旅費等を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 東北の軟石:高畠石・国見石・秋保石の特徴と関係性-「石のまち」における石材産業と石造建造物に関する研究(2)-2022

    • Author(s)
      安森亮雄,小林基澄
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 建築歴史・意匠 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 大谷石建物と町並みの調査と類型分析-宇都宮市上田原地区を事例として-2022

    • Author(s)
      小林基澄,安森亮雄
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 28 Pages: 482-487

    • DOI

      10.3130/aijt.28.482

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 東北の軟石:高畠石・国見石・秋保石の特徴と関係性-「石のまち」における石材産業と石造建造物に関する研究(2)-2022

    • Author(s)
      安森亮雄,小林基澄
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] Modernism and regionalism in Japanese local stone buildings2021

    • Author(s)
      Akio Yasumori, Motosumi Kobayashi
    • Organizer
      The 16th International Docomomo Conference Tokyo Japan 2020+1
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 採石産業軌道の再生による懐かしい未来の道-大谷を回遊する時層プロジェクト-2021

    • Author(s)
      安森亮雄,附田悠杜,星野結妙,宮地遼也,村山香菜子
    • Organizer
      日本建築学会関東支部第22回提案競技

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi