2023 Fiscal Year Annual Research Report
Environmental Design Research from the viewpoint of stone association of Industry, Architecture and Townscape in Stone Town
Project/Area Number |
20K12507
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
安森 亮雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域素材 / 石材 / 凝灰岩 / 大谷石 / 来待石 / 荒島石 / アクターネットワーク / マテリアル・エコロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、1年目の関東近県、2年目の東北、3年目の特徴的な〈石のまち〉の横断的分析や実地調査をふまえ、コロナ禍の移動制限に伴い期間延長した4年目として、山陰の実地調査を実施するとともに、これまでの調査をとりまとめ、体系化を行った。1.石の材質、2.採掘・運搬と石切場、3.石造建築と利用、4.活用とまちづくりという4つの観点を発展させ、比重等の物性や、アクターネットワーク理論を導入し、〈石のまち〉における産業・建築・町並みの環境デザインを捉える方法論を構築した。 今年度の成果として、山陰の来待石・荒島石(島根県)の概要を把握するとともに、房州石が産出する金谷(千葉県)における石塀・石垣の類型と町並みの特徴を技術報告にまとめ、日本遺産候補地域としての地域資源の評価に貢献した。 また、研究期間全体の成果として、①石材の比較表から、軟石の中でも比重等の物性の違いから、採掘方法や寸法、建築その他の利用に違いがあること、②都市間の関係から、産地間の技術伝播や消費地との間に都市間ネットワークが成立していること、③各地におけるモノとヒトのネットワークから、石材から特定の建築が作られる線形(原始的)、多様な利用が派生する樹形(近代的)、石材の再利用を含む循環(近世的かつ今後の示唆)というマテリアルフローを把握し、産業、建築、町並みを通した連関を捉えることができた。関連の成果は、日本建築学会における、「『石のまち』における石材産業と石材建造物に関する研究」の大会学術講演(6編)や、技術報告集(2編)、国際会議(3編)等の成果として発表した。 さらに、これらの研究成果を元に、石材におけるマテリアル・エコロジーという概念の構想に至り、巡検により各地の研究者との研究ネットワークを構築したことで、後継研究として次年度からの基盤Bを獲得し、さらなる地域横断・分野横断の研究に発展することになった。
|