• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of detecting system for lumbar spondylolysis using vibration signal analysis.

Research Project

Project/Area Number 20K12696
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

渡邊 裕之  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40348602)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords腰椎分離症 / 腰椎分離モデル / 骨叩打信号 / Wavelet解析
Outline of Annual Research Achievements

腰椎分離症はメディカルチェックや検診等による疫学調査の報告から、成長期スポーツ選手において約50%の高い罹患状況が報告された。これらの潜在的に存在する腰椎分離症患者の増悪過程を抑制し、将来の腰痛予備軍を減少させることは社会的な生産性を維持、向上させることにつながる。しかしながら、早期の腰椎分離症はスポーツ活動時の一時的な疼痛であることが多く、医療機関を受診することは少ない。そこで本システムの実現は医療機関を受診することなく、スポーツ現場での腰椎分離症の発見を可能とし、治療介入の早期化を期待することができる。
2020年に開発した腰椎分離症診断補助システムは、叩打装置の新規開発に加えて振動信号の解析方法をFFT解析からWavelet解析へと変更をおこない、時間周波数解析を確立させることに成功した。その後、人工骨を用いた腰椎分離症モデルを利用した診断補助システムの妥当性と信頼性と安全性の確認を進めた。
しかしながら、当初想定していた運用と同様に叩打装置を手持ちとする操作では、安定して時間周波数解析の結果を得ることができなかった。一つの腰椎分離症モデルに叩打と解析を繰り返し、45から70msecの期間にある100Hz前後の帯域において健常では高信号を検出したが、分離モデルでは同様の信号の消失を認めた。そこで、現状では安定して分離モデルに対する解析結果を示せるように叩打装置の設置方法を検討している。さらに人工骨による腰椎分離症モデルによる検証を行った後に生体に対する検出力の安定性を確保するため、改良を加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では2020年までに得られた基礎研究を基盤として腰椎分離症診断補助システムを開発した。本システムは脊椎棘突起に振動信号を与え、反射受波した信号を解析することで腰椎分離症の有無を判別する。
脊椎に振動信号を与える叩打装置は本システムの要となる機器である。この叩打装置についてはさらに改良を加え、叩打装置から発生するノイズ信号をキャンセルすることが可能である。つまり脊椎を経由し受波された信号のみを解析対象とすることが可能であり、明らかに腰椎分離症の情報を含まない信号を解析対象から除外することができる。また、周波数解析についてはFFT解析からWavelet解析に変更し、時間周波数解析とすることでさらに詳細な信号処理を可能としている。
しかしながら、当初の運用と同様に叩打装置の手持ちによる操作では、安定して時間周波数解析の結果を得ることができなかった。この理由は叩打装置を手持ちとするため、簡便性を得ることはできるが、安定して叩打刺激を棘突起に与えることができなかったことによる。腰椎分離症のモデルは椎弓や関節突起間部に物理的に切り込みを与え作成したものである。切り込みの位置、深さから6種類作成した。安定した時間周波数解析が得られなかったため、一種類の腰椎分離症モデルに叩打と解析を複数回繰り返し、得られた振動信号を平均化して腰椎分離モデルの周波数特性を確認した。その結果、健常モデルでは45から70msecの期間にある100Hz前後の帯域において、遅延信号を検出したが、関節突起間部に完全離断を再現したモデルでは同帯域に信号の検出を認めなかった。そこで、現状では安定して腰椎分離モデルに対する解析結果を示せるように叩打方法を検討している。さらには生体に対する検出力の安定性を確保するため、改良を加えていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

腰椎分離症診断補助システムの基本的な操作方法は、簡便性を優先するため、叩打装置を手持ちによる方法を想定している。新しい叩打機器の開発は現在まで使用してきた硬性ゴムを利用したハンマーによる叩打に比較して極めて疼痛の発生が抑えられており、かつ安全性が高くなっている。しかしながら、叩打による振動信号を送波する過程か反射受波する過程で腰椎分離症の情報を含んだ信号が生成されていない状況が発生している。この信号伝達過程の情報エラーは高頻度(約30%以上)に発生するため、判別の精度を高めるためには叩打機器による複数回に及ぶ振動信号の発生が必要となっている。そこでこの問題を解決するために1)叩打機器の固定方法の確率、2)固定された叩打機器を棘突起へ接触させる際の角度、強さの調整、3)叩打機器を手持ち操作とする際の棘突起へ接触させる際の角度、強さの調整を確認する。現状において60から70%の確立で腰椎分離症の所見を示す信号データが得られており、今後90%以上の検出力となるように精度の向上を目指す。
さらに信号処理についても改善を並行して進めていく。本システムはFFT解析からWavelet解析とする時間周波数解析に変更した。健常モデルにおいて45から70msecの期間にある100Hz前後の帯域において遅延信号を検出したが、関節突起間部に完全離断を再現したモデルでは同帯域に信号の検出を認めなかった。この遅延信号の消失に関しても叩打からの時間と周波数帯域について情報を整理し、健常腰椎と腰椎分離症との判別について検証していく予定である。

Causes of Carryover

本研究は腰椎分離症を検出するための診断補助システムの開発である。現行までの基礎研究を基盤として開発を進めてきたが、さらに発展させ脊椎に振動信号を送る叩打装置や振動信号の周波数解析装置を改めて開発した。このため、基本的なシステムのコンセプトが大きく変わり、新たなシステム開発となった。
現状において腰椎分離症を精度高く判別することが確立しておらず、システムの精度向上が必要な状況である。当初の予定では生体を利用した安全性や分析の精度確認の段階であったが、次年度において人工骨による腰椎分離モデルの検証の後に生体を用いた精度や安全性を確認していく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reliability and validity of ultrasonographic automated length measurement system for assessing talofibular anterior instability in acute lateral ankle sprain2023

    • Author(s)
      Kawabata Masashi、Kumazawa Yusuke、Takagi Kazuya、Okada Hirokazu、Miyatake Kazuma、Kobayashi Takumi、Nanri Yuta、Kenmoku Tomonori、Watanabe Hiroyuki、Takahira Naonobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 3098~3098

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30079-z

  • [Journal Article] Evaluation of flexor digitorum superficialis function in adolescent baseball players2023

    • Author(s)
      Masuma Hiroyoshi、Kenmoku Tomonori、Saito Kazuo、Kawabata Masashi、Watanabe Hiroyuki、Miida Kazumasa、Onuma Kenji、Sukegawa Koji、Tazawa Ryo、Otake Yuya、Takaso Masashi
    • Journal Title

      JSES International

      Volume: 7 Pages: 143~146

    • DOI

      10.1016/j.jseint.2022.09.009

  • [Journal Article] Physical functions, to be or not to be a risk factor for osteochondritis dissecans of the humeral capitellum?2022

    • Author(s)
      Sakata Jun、Ishikawa Hiroaki、Inoue Ryota、Urata Daigo、Ohinata Jun、Kimoto Takayuki、Nakamura Emi、Miyazaki Tetsuya、Matsui Tomoyuki、Watanabe Hiroyuki、Muraki Takayuki、Morimoto Mitsutoshi、Egawa Takuya、Kurokawa Daisuke、Furushima Kozo、Morihara Toru、Yamazaki Tetsuya、Yamamoto Noriaki
    • Journal Title

      JSES International

      Volume: 6 Pages: 1072~1077

    • DOI

      10.1016/j.jseint.2022.07.001

  • [Journal Article] インターバルトレーニング中に 排出される飛沫・エアロゾル濃度の粒子径に よる違い2022

    • Author(s)
      渡邊裕之、河端将司、高平尚伸
    • Journal Title

      日本臨床スポーツ医学会誌

      Volume: 31 Pages: 39~47

  • [Presentation] 歩行時における足底挿板療法が下肢アライメント、下肢筋活動量にあたえる影響 ‐内・外側アーチサポートの効果‐2022

    • Author(s)
      渡邊裕之
    • Organizer
      第47回日本足の外科学会学術集会
  • [Presentation] ハムストリングス肉離れ予防のための股関節遠心性トレーニングの効果ー大腿二頭筋筋束長の変化による検討ー2022

    • Author(s)
      渡邊裕之、大柴優樹、小野高志、河端将司、高平尚伸
    • Organizer
      第9回日本スポーツ理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 大腿近位部へのフロッシング介入が連続投球時のパフォーマンスに及ぼす効果 ~無作為化クロスオーバー比較試験~2022

    • Author(s)
      平岡龍大, 對比地優介, 河端将司, 内田悠登, 大井望咲, 加藤雄大 茂木古遥, 渡邉勇人, 石井大輔, 見目智紀, 渡邊裕之, 高平尚伸
    • Organizer
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] Wavelet時間周波数解析を用いた骨振動刺激信号の解析による 腰椎分離症診断補助機器の開発2022

    • Author(s)
      加藤雄大, 渡邊裕之, 河端将司, 高平尚伸, 内田悠登, 大井美咲, 對比地優介, 平岡龍大, 茂木古遥, 渡邉勇人
    • Organizer
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] スポーツリズムトレーニングは即時的に跳躍パフォーマンスを向上させる2022

    • Author(s)
      中尾健, 河端将司, 渡邊裕之, 津田 幸保, 岩間徹
    • Organizer
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] バスケットボール選手に対する大腿部へのフロッシングの介入が大腿部の筋機能に及ぼす影響-無作為化クロスオーバー比較試験-2022

    • Author(s)
      茂木古遥, 渡邉勇人, 河端 将司, 内田 悠登, 大井望咲, 加藤雄大, 對比地優介, 平岡龍大, 原田優, 石井大輔, 渡邊 裕之, 見目智紀, 高平尚伸
    • Organizer
      第9回日本スポーツ理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 成長期サッカー選手における片脚バランス能力と発育との関係2022

    • Author(s)
      渡邊裕之
    • Organizer
      第33回日本成長学会学術集会
  • [Book] 予防理学療法学2022

    • Author(s)
      石川 朗、木村雅彦、小林麻衣、玉木彰、安齋紗保理、海老名葵、小野玲、上出直人、神谷健太郎、河野裕治、柴喜嵩、堀田一樹、本橋隆子、渡邊裕之
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521748153

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi