• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

訪問介護事業所における利用者からのハラスメントの要因分析

Research Project

Project/Area Number 20K13774
Research InstitutionHokusho University

Principal Investigator

古市 孝義  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 講師 (10782196)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護福祉 / ハラスメント / 暴力 / 暴言 / セクシュアルハラスメント / モラルハラスメント
Outline of Annual Research Achievements

介護福祉職は利用者と接する機会の多い専門職である。利用者の介護、心身のケアを中心に行う専門職のため、他職種と比較し、利用者と接する機会が非常に多い。機会が多くなると、高齢者の認知症症状や、障がいのある方の症状による暴言や暴力といったハラスメントを受けやすい専門職であるといえる。本研究では、そのような介護福祉職に焦点を当て、利用者からのハラスメントの対策に必要なハラスメント誘因要因を分析することとしている。また、対象として、施設の介護福祉職に比べ、より密室での被害を受けやすいと考えられる訪問介護事業所を中心にハラスメントの実態調査と対策について検討する。
ハラスメント行為は看護師に対する被害や、虐待案件として報告されているものがあるものの、介護職員が直接的な被害者となった報告は少ない。わが国では、介護職員に対するハラスメントの予防対策として、予防・対策マニュアルが策定されているものの、実際には事業所の注意喚起や対策を目的としているものが中心であり、実際にハラスメント被害に遭わないようにするあるいは、ハラスメントを受けた際の対応策に関しての方策は乏しい。よって、本研究を通して介護福祉職がハラスメント被害を受けないようなマニュアル、ハラスメントにあった際の対応マニュアルの作成を目指したいと考えている。
現在は文献調査、先行研究調査を中心に行なっている。先行研究レビューとして学会誌投稿予定である。先行研究から、介護福祉職は、ハラスメント被害を受けても報告することはせず、自身の成長の機会であると捉えていたり、自分の力不足であることを示している。しかし、対照的にハラスメント被害を受けて、介護職員を続けることが難しい状況まで追い込まれてしまう職員もいた。
本研究を通して介護職員と介護保険サービス利用者の適切なサービス受給関係が築けるようになることを目指していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定として調査を済ませて研究結果の報告とすることを目指していたが、現在のコロナ禍の影響で調査を行うことができなかった。そのため、次年度においては調査を再開し可能な限りデータを集め調査を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

文献調査、先行研究調査を学会誌へ投稿予定である。
今後は、可能な限り調査を再開し可能な範囲でデータを集め分析を行い本研究のひとまずの終着点を見つけたいと考えている。

Causes of Carryover

昨年度調査予定であったが、コロナ禍における各訪問介護事業所の影響を鑑み調査を控えていた。そのため、当該年度においては研究室の環境整備を中心に行い、先行研究調査を行なった。次年度繰越をして、可能な範囲で調査を再開していくこととする。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi