• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

生物教育におけるシステム思考を中心とした推論能力の育成と指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K13998
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

山本 高広  静岡大学, 教育学部, 助教 (50837698)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords生物教育 / 推論能力 / システム思考
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生物教育における児童・生徒のシステム思考を中心とした推論能力の育成に向けた具体的な指導方法、授業展開、教材開発を考案し、学校現場における実証的な分析を通して、その有効性を確かめることにある。
2020年度は、諸外国におけるシステム思考に関する先行研究から得られた知見により、我が国においてもシステム思考に関する認識調査をデザインし、その後実際に、ある高校での調査をすることができた。
2021年度は、2020年度で実施した調査で得られた結果をまとめ、研究論文としての執筆を進めた。また、試行的調査ではあったが、児童・生徒のシステム思考を中心とした推論能力の育成に向けた具体的な指導方法、授業展開、授業開発の案を提案し、実証的なデータをとることができた。しかし、その調査はオンラインで行ったことや小学生には概念的に難しかったこともあり、研究としての課題も浮き彫りとなった。
2022年度は、2021年度で執筆を進めていた研究論文計2本を投稿段階にもっていくことができた。そのうち1本の研究論文は、ある全国誌への掲載がされる予定である。また、2022年度は、ある中学校2校において、新規の研究実践を行うことができた。その新規の研究実践は、中学生におけるシステム思考の育成を目指して、主に生態学領域においての指導方法、授業展開、教材開発をデザインし、その効果を調査するものとなった。2023年度は、この新規の研究実践において得られたデータを分析、解釈し、研究論文としてまとめられるよう執筆に尽力するとともに、投稿した残りの1本の研究論文の掲載を目指していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、本研究に関する研究論文1本は、ある全国誌への掲載が予定されている。また、その他1本の本研究に関する研究論文が投稿段階に入っている。さらに、2022年度に、新規の研究実践が行えたため、その新規の研究実践についても研究論文として執筆が可能と考えている。一方で、これらの研究論文や実践結果を通して言及できる研究上の成果や課題については、引き続き、本研究の内容を精査しながらまとめていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、投稿段階の残り1本の研究論文について、全国誌への掲載を目指していく。また、2020年度に実施ができた新規の研究実践についても、研究論文としてまとめられるように、そのデータの分析や解釈を行っていく。さらには、本研究課題に対するまとめや今後の展望を考えていくため、これまでに投稿した研究論文や実践結果を通して言及できる研究上の成果や課題を整理していく必要がある。

Causes of Carryover

2020年度、2021年度に引き続き、コロナ禍の影響により、国内学会が対面ではなく、オンライン開催となり、予定されていた旅費等の支出がなかったことが、余剰額が多くなった主な原因である。また、2022年度に予定していた教材費や物品費等も、想定よりも支出が少なかった。
2023年度は、2022年度に予定していた教材費や物品費等も含めて使用できるように計画していく必要がある。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi