2021 Fiscal Year Research-status Report
大学教員のリフレクション支援を目指した教育レパートリーの循環プロセスに関する研究
Project/Area Number |
20K14081
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大山 牧子 大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リフレクション / 大学教育 / 大学教員 / reflection in action / reflection on action / 省察 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大学教員が継続的に教授活動を改善するためのリフレクション支援を目指して、教育レパートリーの生成と活用の循環プロセスを明らかにすることである。具体的には大学教員を対象に、授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーと、実践渦中のリフレクション(reflection-IN-action)によって活用される教育のレパートリーを、実践的な縦断研究を用いて明らかにすることを目標としている。 2021年度は、2020年度に実施できなかった授業実践における教員の授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーを抽出について、同じ科目を担当する教員歴の異なる2名の教員を対象に、1学期間の授業をふりかえるインタビュー調査を実施した。その結果は、2022年度に日本教育工学会で発表予定である。 また、2021年度は大学院の授業において、大学教員が省察を実施するための手がかりとなるような学習成果物の形式を開発し、その省察の観点を示す研究を行なった。学習の成果をベン図の形式で示す学習課題を課した結果、学年やこれまでのキャリアによって学習成果物の特徴が異なることが明らかになった。このことから、学習成果をベン図で示すことにより、教員は学習者の特徴を踏まえた省察を行う手がかりになる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度、covit-19により、教育実践が実施されなかったことから引き続き計画が1年間遅れている。2021年度は、2020年度に計画していた実践とインタビューを実施したが、一年分の遅れを取り戻すことは叶わなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、まず教育歴の異なる2名の教員が持つ教育のレパートリーについて、その分析を行い、特徴を抽出する。その上で大学教員がリフレクションにより、教育のレパートリーを取得するプロセスを明らかにする。具体的には、授業実践中の大学教員の視点情報を記録し、一部はVRのコンテンツに起こした上で、授業後にその映像を見ながらふりかえってもらうことで、擬似的なreflection in actionの環境を作り出す。
|
Causes of Carryover |
昨年度実施できなかった、教員のリアルタイムの省察情報を取得するための機材の購入を予定している。また、昨年度の研究成果を発表するための出張費、並びに論文の英文校閲や抜刷り代を計上する。
|