• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大学教員のリフレクション支援を目指した教育レパートリーの循環プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K14081
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大山 牧子  神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリフレクション / 大学教育 / 大学教員 / reflection in action / reflection on action / 省察
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大学教員が継続的に教授活動を改善するためのリフレクション支援を目指して、教育レパートリーの生成と活用の循環プロセスを明らかにすることである。具体的には大学教員を対象に、授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーと、実践渦中のリフレクション(reflection-IN-action)によって活用される教育のレパートリーを、実践的な縦断研究を用いて明らかにすることを目標としている。
2022年度は2021年度に引き続き、教員の授業実践後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教員のレパートリーの抽出を行うためのインタビュー調査とその分析を行った。具体的には、同一科目を担当するキャリアの異なる大学教員3名に対して、昨年度の授業からの変更点と、今年度の授業の内容に関わるリフレクションを聞き取り分析した。その結果、キャリアの違いによってふりかえる内容の中でも、同様の内容を担当している他の教員の存在の認識が異なることが明らかになった。今年度の調査により、リフレクションによって生成される教員の教育のレパートリーが明らかになったと共に、キャリアによるレパートリーの違いが確認された。また今年度は、今後に向けて教育のレパートリーの内容を詳細に明らかにする下地を作るために、大学生を対象にしたリフレクションの要素を明らかにした研究を行い、日本教育工学会で論文としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度、covit-19により、対象となる教育実践が計画通りに実施されなかったことから引き続き計画が1年間遅れている。本研究は、教育のレパートリーを明らかにするため、連続で同じ実践を行う際に次にどのように活かすのかを聞き取る必要があったため、インタビューの時期もずれることとなった。故に、当初の計画からほぼ1年間遅れており研究機関を延長することになった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は2022年度に明らかになった教員の教育のレパートリーの内容をまずは日本教育工学会で発表し論文化する。また、その内容をもとに、リフレクション支援の方策を開発する。具体的には、授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーが、実践渦中のリフレクション(reflection-IN-action)によってどのように活用されるのかを明らかにした上で、その支援を検討する。実践渦中のリフレクションは、授業画像をアイトラッキングを用いてふりかえることで、擬似的なreflection-IN-actionの状況を作り出す。そして具体的にどの場面でレパートリーを活用しているのかを同時に行うインタビュー調査によって分析する。

Causes of Carryover

研究計画が1年遅れているため、主に、研究成果を発表するための出張費を次年度に計上する必要が出てきた。具体的には、研究成果を発表するために、日本教育工学会の全国大会並びに研究会で発表するための出張費や、論文の抜き刷り代として使用する。また、アイトラッキングを用いる調査について、その研究対象社への謝金とデータ整理のための補助者への謝金として執行する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教学IRを教育改善につなげるための課題と展望2023

    • Author(s)
      大山牧子
    • Journal Title

      神戸大学大学教育研究

      Volume: 31 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業観察を用いた教師研修の設計と評価 ―立場の異なる日本語教師間での協働の促進―2022

    • Author(s)
      野瀬由季子・大山牧子・大谷晋也
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 183 Pages: 50-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アクティブラーニングにおけるリフレクション内容の特徴2022

    • Author(s)
      大山牧子・畑野快
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [Presentation] 授業評価に対するネガポジ判定モデルの他データへの援用可能性の検討2022

    • Author(s)
      松河秀哉・大山牧子・根岸千悠・村上正行・川面きよ・渡辺雄貴・江本理恵・冨永陽子・串本剛
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [Presentation] 教育プログラムの評価と改善における教育情報の活用およびIRの現状と課題-ティップス開発に向けて-2022

    • Author(s)
      鳥居朋子・岡田有司・山田剛史・林透・高橋哲也・村上正行・串本剛・大山牧子
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
  • [Book] 専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求2023

    • Author(s)
      大山牧子
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516978

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi