• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学習の質の向上を意識したフィードバックの自動生成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K14107
Research InstitutionKyushu Institute of Information Sciences

Principal Investigator

合田 和正  九州情報大学, 経営情報学部, 准教授 (50320396)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育工学 / 振り返り文 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,自律的学習者(アクティブラーナ)の育成に欠かせない教育の「質」の保証・向上を支援するべく,学習者の自己評価文に基づいて,学習者の学習状況を行動や態度に関連する特徴表現の抽出を通じて把握し,それらの学習状況に応じたフィードバック文を(半)自動生成するシステムを構築することにある。
昨年度からコロナ禍によって、研究場となる授業の運用が大幅に変わったため、これまでと違った状況での情報収集という意味では、チャンスであった。昨年度は、対面から遠隔、遠隔から対面など授業形態の目まぐるしい変更などにより、例年通りのコメントデータ収集とはならなかった。しかしながら今年度は、コメントデータは順調に回収できたので、コロナ禍の前との比較をし、コメントデータの分析をしている。
今年度分については振り返り文のデータ収集はほぼコロナ禍前と同程度まで達成できたが、この新しいデータを用いた分析やフィードバック文例の作成などは、思うようにいかず、当初計画を達成するに至らなかった。
次年度は最終年度でもあり全力で当初の計画を達成したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による研究場である授業の運用については、ある程度慣れたものの、体調不良や家庭の事情などで研究時間が減少し、当初の予定、特に論文投稿・研究発表を果たせなかった。
振り返り文のデータ収集については、コロナ禍前のほぼ例年通りとなり、比較・分析に必要な分量を確保した。
昨年度データ収集がやや不足していたこともあり、研究活動がデータ回収に重点をおき、その結果、データ収集に偏り過ぎたため、比較・分析が進まず、論文投稿や学会・研究会への参加・発表に至らなかった。
次年度が最終年度なので、研究成果を確実に残せるようにする。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、今年度達成できた振り返り文のデータ収集の正常化をいかせるように、それらの新しいデータの分析およびフィードバック文例の作成、さらには、学習の質の向上を意識したフィードバック文の手動生成へと結びつけ、最終目的である学習の質の向上を意識したフィードバックの自動生成へつなげ、その成果を発表する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、2つある。第1の理由は、昨年度からのコロナ禍により旅費の執行が困難になり、学会などのオンライン参加を含め、予算の使途の再検討を図ったが、年度内に解決できなかった影響がまだ残っているためである。
第2の理由は、研究の進捗が思わしくなく、論文投稿や学会参加などができなかったためである。
次年度、最終年度の使用計画については、研究活動により一層注力し、これまでの遅れを取り戻して、従来計画に追いつけるようにし、その結果として論文投稿・学会参加などの支出を通じて、研究の進捗も予算の執行もともに当初計画を達成する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi