• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

可視赤外測光・分光観測と現代統計的解析手法の開発による降着円盤不安定性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K14521
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

磯貝 桂介  京都大学, 理学研究科, 研究員 (80853465)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords激変星 / 矮新星 / 降着円盤 / 再増光 / ドップラートモグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は研究目的に完全に合致する天体は出現しなかった。一方で、一部条件を満たす天体のデータを得ることは出来ているため、その解析を行うことで研究を進めている。本研究は可視連続測光観測と可視連続分光観測を同時に行い、これまでに無い、より多くの情報を引き出そうという狙いである。ただし、狙っている現象は希少なものであるため、測光・分光の一方のみでも研究成果を上げることが可能である。多色測光または連続分光のみの観測データを使った研究には成功している。更に、以前取得したデータの解析も進めている。本研究課題の目標の一つが「再増光」と呼ばれる降着円盤の増光現象であるが、そのメカニズム解明に一歩近づく成果が得られたため、現在2篇の論文を執筆中である。
また、本研究課題とは少し異なる現象ではあるが、同時多色測光・分光観測には成功している。そういったデータを取得・解析することで、実際にメインターゲットの同時多色測光・分光観測に成功した場合の解析手法の開発を行うことが出来る。本年度中には解析するまでに至らなかったが、本研究課題の成果に繋がる観測となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述の通り、本研究の最大の目的は「可視連続測光観測と可視連続分光観測を同時に行う」ことであるが、それが達成できる天体が出現しなかった。一方で、目的を一部達成する観測には成功しており、研究会での成果報告や論文執筆、データ解析を進めることが出来ている。

Strategy for Future Research Activity

これまで通り、国際観測ネットワークの協力を得ながら重要天体の出現をモニターしていく。更に、データ解析のため、現代統計を天体物理に応用し、より多くの情報を引き出すことの出来るプログラムの作成を目指す。申請者が所属する研究機関に、今年度から現代統計を使った解析に精通している研究者が所属するようになったため、相談をしながら研究を進められる環境も整った。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、参加を予定していた国際学会がすべて中止となってしまった。今年度の開催の是非は未だ発表されていないため、もし開催されるようであればそれに参加をする。また、解析に使用しているメインのPCが昨年度動作不良を起こしたため、もし再発するようであれば研究環境を整えるために助成金を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ASASSN-18aan: An eclipsing SU UMa-type cataclysmic variable with a 3.6-hr orbital period and a late G-type secondary star2021

    • Author(s)
      Wakamatsu Yasuyuki、Thorstensen John R、Kojiguchi Naoto、Isogai Keisuke et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1209~1224

    • DOI

      10.1093/pasj/psab003

  • [Journal Article] Spectroscopic and photometric observations of dwarf nova superoutbursts by the 3.8 m telescope Seimei and the Variable Star Network2021

    • Author(s)
      Tampo Yusuke、Isogai Keisuke et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 753~771

    • DOI

      10.1093/pasj/psab036

  • [Journal Article] On the nature of the anomalous event in 2021 in the dwarf nova SS?Cygni and its multi-wavelength transition2021

    • Author(s)
      Kimura Mariko、Yamada Shinya、Nakaniwa Nozomi、Makita Yoshihiro、Negoro Hitoshi、Shidatsu Megumi、Kato Taichi、Enoto Teruaki、Isogai Keisuke et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1262~1279

    • DOI

      10.1093/pasj/psab073

  • [Presentation] ヘリウム激変星SDSSJ1411の多色モニター観測で探る再増光の起源2022

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      連星系・変光星研究会
  • [Presentation] 矮新星V3101 Cygのアウトバースト後の連続分光観測2021

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      せいめいユーザーズミーティング2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi