• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

可視赤外測光・分光観測と現代統計的解析手法の開発による降着円盤不安定性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K14521
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

磯貝 桂介  京都大学, 理学研究科, 特定助教 (80853465)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords激変星 / 矮新星 / 降着円盤 / 再増光 / 多色測光観測 / 分光観測 / 可視光観測
Outline of Annual Research Achievements

引き続き、本研究の対象となる突発現象の探索を行った。これまでの研究期間では、イベントレートが見積もりを下回っており、また、イベントが発生しても悪天候等で目的の観測が出来ない不運も重なった。この状況を改善するには、世界中のサーベイ(掃天観測による新天体発見報告)から、本研究の対象となりうる天体の自動選定することが重要である。その為、他研究期間とも協力し、マンパワー不足により希少現象の見逃しを削減する観測体制の構築を行った。しかしながら、今年度も本研究の対象となる現象が発生せず、観測を行うことが出来なかった。
並行して、昨年度取得したデータの解析も行っている。目的のデータセットが得られたと思われたが、解析してみると一部のデータに欠落があることが発覚した。これは本研究の計画・観測体制の不備ではなく、使用した望遠鏡側システムの問題で、予期せぬ事態だった。そのため、現在は欠落したデータを補完する方法を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述の通り、イベントレートが想定を下回っている点と、得られたデータに欠損が発覚したため、研究はやや遅れている。しかしながら、望遠鏡システムに問題が生じなければ研究が達成できるということを、実データを用いて確認することが出来た。本課題の研究期間内に十分な天体数の観測が出来るかは不明であるが、一番の目標である、「同時分光・多色測光の同時解析」の実現は達成できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度から引き続いて、観測体制の強化を進める。具体的には、掃天観測システムからweb上に報告される大量の情報を自動的に処理し、対象天体の見逃しを最小限にしていく。また、昨年度、一部が欠落していることが発覚したデータの補完方法を確立する。データの補完が完了次第、測光・分光データの同時解析を行う。これらが達成できれば、本研究は成功したということが出来る。

Causes of Carryover

コロナ禍により、使用予定だった国際研究会が延期となってしまった。また、本研究対象の大きな研究会が隔年でロシアで行われていたが、戦争により開催が中止となった。その他、研究対象となる突発現象の発生レートが低く、本研究の進捗がやや遅れている点も原因のひとつとなっている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] V1006 Cyg: SU UMa-type dwarf nova in the period gap that wobbles between subclasses2024

    • Author(s)
      Pavlenko E.、Shugarov S.、Kato T.、Antonyuk O.、Sosnovskij A.、Babina Ju.、Shchurova A.、Isogai K.、Sklyanov A.、Gutaev A.、Zhuchkov R.、Dubovsky P.、Petrik K.、Hambsch J.
    • Journal Title

      Contributions of the Astronomical Observatory Skalnat? Pleso

      Volume: 54 Pages: 117~127

    • DOI

      10.31577/caosp.2024.54.2.117

  • [Journal Article] Evolution of accretion disk structure of the black hole X-ray binary MAXI?J1820+070 during the rebrightening phase2024

    • Author(s)
      Yoshitake Tomohiro、Shidatsu Megumi、Ueda Yoshihiro、Nogami Daisaku、Murata Katsuhiro L、Higuchi Narikazu、Isogai Keisuke、Maehara Hiroyuki、Mineshige Shin、Negoro Hitoshi、Kawai Nobuyuki、Yatsu Yoichi、Sasada Mahito、Takahashi Ichiro、Niwano Masafumi、Saito Tomoki、OISTER Collaboration
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 76 Pages: 251~264

    • DOI

      10.1093/pasj/psae005

  • [Journal Article] Bridging between Type IIb and Ib Supernovae: SN IIb 2022crv with a Very Thin Hydrogen Envelope2023

    • Author(s)
      Gangopadhyay Anjasha、Maeda Keiichi、Singh Avinash、A. J. Nayana、Nakaoka Tatsuya、Kawabata Koji S.、Taguchi Kenta、Singh Mridweeka、Chandra Poonam、Ryder Stuart D.、Dastidar Raya、Yamanaka Masayuki、Kawabata Miho、Alsaberi Rami Z. E.、Dukiya Naveen、Teja Rishabh Singh、Isogai Keisuke、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 957 Pages: 100~100

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acfa94

  • [Journal Article] Spectra of V1405 Cas at the Very Beginning Indicate a Low-mass ONeMg White Dwarf Progenitor2023

    • Author(s)
      Taguchi Kenta、Maeda Keiichi、Maehara Hiroyuki、Tajitsu Akito、Yamanaka Masayuki、Arai Akira、Isogai Keisuke、Shibata Masaaki、Tampo Yusuke、Kojiguchi Naoto、Nogami Daisaku、Kato Taichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 958 Pages: 156~156

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad0133

  • [Presentation] 可視・近赤外線観測によるヘリウム激変星PNV J0624+0208のスーパーアウトバーストの変光メカニズムの研究2023

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      日本天文学会 2023年秋季年会
  • [Presentation] Observational study of superhumps and colour variations in PNV J0624+02082023

    • Author(s)
      Keisuke Isogai
    • Organizer
      AM CVn workshop5
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi