• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

内湾の漁港は有害・有毒プランクトンの培養庫か?

Research Project

Project/Area Number 20K15592
Research InstitutionResearch Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture

Principal Investigator

山本 圭吾  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 総括研究員 (80503937)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAlexandrium catenella / 個体群形成 / シスト / 発芽 / 流動 / 海水交換
Outline of Annual Research Achievements

本邦における麻痺性貝毒による二枚貝の毒化は近年空間的にも期間的にも規模を拡大している。大阪湾における主たる麻痺性貝毒原因プランクトンであるAlexandrium caenellaは、同湾内、特に漁港で世界的にも他に類を見ない高密度かつ大規模な赤潮を形成する。内湾や漁港は外洋に比べ流動が小さい静穏な海域であり、強度に閉鎖された海域環境がプランクトンの培養庫となっているのではないかと推測される。本研究では、これまでほとんど評価されてこなかった漁港の培養作用が内湾における有毒プランクトンの大規模ブルームに及ぼす影響を評価するため、①漁港内におけるシストの発芽動態、個体群形成機構を解明する。さらに②流動解析により本湾への供給機構を解明する。これらにより大阪湾で世界的にみても大規模なブルームが形成される要因を探るとともに、将来的な抑止施策構築の基盤に資する。
2022年に続き、5月まで堺市出島漁港でA. catenella栄養細胞の出現状況と漁港内の化学環境を調査した。また、ペットチャンバーによる底泥の現場培養により、シストの発芽状況を調査した。2023年のA. catenella栄養細胞の増殖は、2022年度と同程度であったが、5月上旬からA. pacificumの増殖が確認された。現場でのシストの発芽はこれまで同様低レベルであった。
研究期間を通じて漁港内外の環境を比較し、漁港内で早期に増殖するポテンシャルを確認した。一方、シストの蓄積レベルは本湾に比べて低かった。ADCPデータの解析結果から、風向・風速と潮汐で5つの流出・流入パターンを見出し、2007年に確認された赤潮時の昼夜観測における栄養細胞の動態に適用したところ、漁港内における細胞密度の増減が説明可能であった。これらのことから、港内の有毒プランクトンの増殖にはシストの多寡より本湾からの流入と港内環境が重要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 2023年の大阪湾奥部の漁港におけるAlexandrium catenella(GroupⅠ)およびA. pacificumの出現状況2023

    • Author(s)
      山本圭吾、辻村裕紀、近藤健
    • Organizer
      日本ベントス学会、日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] Annual changes in the occurrence of vegetative cells and abundance of cysts of Alexandrium catenella and A. pacificum in Osaka Bay, Japan2023

    • Author(s)
      Keigo Yamamoto, Mineo Yamaguchi, Yuki Tsujimura
    • Organizer
      20th INTERNATIIONAL CONFERENCE ON HARMFUL ALGAE
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi