2020 Fiscal Year Research-status Report
Neuroendocrine mechanism of precocious puberty caused by fetal stress in utero
Project/Area Number |
20K16123
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
美辺 詩織 日本医科大学, 大学院医学研究科, 学振特別研究員 (40781571)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 思春期早発症 / 性成熟 / 胎児プログラミング / ゴナドトロピン / GnRH / 視床下部 / 神経内分泌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
思春期早発症は、第二次性徴(初経、精巣・乳房や陰毛の発育、声変わりなど)が早期に現れる疾患であり、発症率は2-3%といわれる。本症の問題点として、本人の心理的社会的な問題を引き起こすことや、骨年齢の促進による最終的な低身長などがあげられる。思春期早発症には、副腎や性腺の疾患による末梢性と、視床下部からの性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)早期分泌による中枢性の2つがある。中枢性のなかでも特に、脳腫瘍などの疾患によらない原因不明の特発性思春期早発症は女児に多いのが特徴であるが、発症機序の詳細は不明である。発達心理学の分野ではこの発症機序について、メタ分析を通じて幼少期の心理的ストレス(父親不在)が初潮開始を早期化することが報告された。このように、思春期早発症が「発達期の生育環境が、成長後の健康や疾患発症に影響する」とする医学学説(DOHaD仮説)による説明可能な疾患である可能性が高く、思春期早発症は人生初期のストレス環境によって発症素因が形成されることが強く予想される。 初年度では、思春期早発症の発症機序についてDOHaD学説の実験的証明をするため、胎児期ストレスが将来の生殖機能に及ぼす影響について解析を行なった。制限給餌母体から生まれた出生児低体重を呈する雌ラット(胎児期ストレスモデル)において早熟を示すことを確認しており、思春期早発モデルを確立している。さらに、本モデルにおいて摂食量および脂肪量の増加を認めており、視床下部または脂肪組織での発達プログラミングが起こっている可能性が強く示唆された。今後は、胎児期ストレスによる思春期早発症の神経内分泌メカニズムを明らかにするため、GnRH早期分泌の原因となる胎児期ストレスの作用点の解明を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
制限給餌母体から生まれた出生児低体重を呈する雌ラット(胎児期ストレスモデル)において、低体重での膣開口や初回発情の早期化などの早熟を認めている。一方で、成熟後の性周期や性腺刺激ホルモン(LH)のパルス状分泌には影響を与えないことが明らかとなった。現在、得られた研究成果を学術論文として発表するため原稿を準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、胎児期ストレスによる思春期早発症の神経内分泌メカニズム解明を目指す。先行研究により、思春期はGnRHニューロンに対する体液性入力の増加(脂肪組織由来のレプチン)とそれによる神経性入力の変化(視床下部弓状核レプチン感受性キスペプチン又はGABA作動性ニューロン)により開始することが明らかとなっている。確立した胎児期ストレスモデルについて、性成熟前後のGnRHニューロンに対する入力の変化を検討し、GnRH早期分泌の原因となる胎児期ストレスの作用点を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
今年度に参加予定であった国際学会がオンライン開催であったため、旅費がかからなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、次年度に染色関連試薬を購入するための消耗品費として使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)