2021 Fiscal Year Research-status Report
新規in vitro共培養系を用いた脳転移微小環境を形成する細胞間相互作用の解明
Project/Area Number |
20K16327
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
石橋 公二朗 金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (10847601)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳転移微小環境 / グリアネットワーク / 代謝型グルタミン酸受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、転移性脳腫瘍において重要な役割を果たすと考えられているアストロサイトの活性化がどのようなメカニズムで引き起こされているのかを明らかにする。特に、がん細胞存在下におけるアストロサイトと周囲のグリア細胞の相互作用に着目して解析を行うことにより、脳転移微小環境における細胞間相互作用をターゲットにした転移性脳腫瘍の治療法の開発を目指すものである。 2021年度は、申請者が新たに開発したグリア細胞の新規培養法(MGS法: Mixed-glial culture on soft substrate)を用いて行った薬剤スクリーニングにより同定した代謝型グルタミン酸受容体 mGluR1の脳転移における機能の解析を行った。 その結果、肺がん細胞株PC9におけるmGluR1の発現は周囲のアストロサイトによって引き起こされること、mGluR1の発現亢進によりがん細胞の生存シグナルが増強されることで、原発巣の微小環境とは大きく異なる脳転移微小環境に適応できることを明らかにした。さらに、脳転移モデルマウスを用いた解析を行った結果、PC9を心腔内接種することにより形成した脳転移巣がmGluR1の阻害剤投与により大きく縮小した。これらの結果より、MGS法を用いて同定した「がんーグリアネットワーク」が実際のマウスの生体内でも保たれていることが明らかになったとともに、これを標的とした転移性脳腫瘍の新たな治療法につながることが大きく期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者が新たに開発したMGS法を用いて脳転移に重要な分子mGluR1を同定することに成功した。さらに、このmGluR1を標的とすることでマウスの生体内でも転移性脳腫瘍を治療することに成功したため、順調に進展していると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、MGS法とマウスの生体内で観察された「がんーグリアネットワーク」が実際のヒトの転移性脳腫瘍においても観察されるのか?などの臨床的意義を明らかにしていくとともに、EGFR阻害剤など他の肺がん治療薬と組み合わせることによる効果を解析していくことにより、新たな転移性脳腫瘍の治療法として確立していく。
|