• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

急性骨髄性白血病に対するCLL-1特異的キメラ抗原受容体T細胞療法の改良

Research Project

Project/Area Number 20K16395
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

田代 晴子  帝京大学, 医学部, 准教授 (50433884)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCAR-T / AML / CLL-1
Outline of Annual Research Achievements

急性骨髄性白血病(AML)に対する、CAR-T(chimeric antigen receptor)細胞療法を開発中である。AMLに高発現するCLL-1を標的としたCAR-Tである、CLL-1 CAR-T細胞の抗腫瘍効果を増強させるため、恒常的IL-7シグナルを起こすコンストラクトC7Rとの共発現を行っている。前年度までにin vitroでの、C7Rを共発現させたCLL-1 CAR-T細胞の抗腫瘍効果の増強を確認できたため、in vivoでの抗腫瘍効果増強の確認に取り組んだ。過去の実験結果から、CLL-1CAR-T単独では、NSGマウスに50,000個のHL60を投与しその翌日に0.6MLNのT細胞を投与した際に、長期生存が確認されたため、CLL-1 CAR-T単独ではコントロールできないT細胞のdoseを投与する必要があったため、およそ10分の1の0.05MLNのT細胞の投与を行った。しかしこの量では腫瘍のコントロールはできなかった。そのためtitrationを行うこととしたが、in vivo イメージング用のIVISの故障で、実験の中断を余儀なくされた。現在tirationから再開しているところである。また、CLL-1CARとC7Rをそれぞれ別のプラスミドベクターを用いて遺伝子導入していたが、1つのプラスミドにクローニングすることに成功した。単一プラスミドを用いた場合ではおよそ60-80%の発現が確認でき、恒常的なpSTAT5の発現が確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

in vivoで使用するIVISが故障、修理に時間を要したため、大幅に実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

IVISの修理が終了したため、in vivo実験を再開している。in vivoデータが揃ったところで、学会発表、論文発表予定である。

Causes of Carryover

in vivo実験が中断になったため、マウス購入費など延期になったため、誤差が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Combining a constitutively active IL-7 receptor with CLL-1 CAR T-cells for treatment of acute myeloid leukemia2022

    • Author(s)
      Haruko Tashiro, Thomas Shum, Ryosuke Shirasaki, Bilal Omer, Cliona M. Rooney, Stephen Gottschalk, Malcolm K. Brenner.
    • Organizer
      第44回日本造血・免疫細胞療法学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi