• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マクロファージ貪食能に基づく肺非結核性抗酸菌症の新たな治療戦略

Research Project

Project/Area Number 20K16537
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

山崎 啓  産業医科大学, 医学部, 講師 (50441861)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords非結核性抗酸菌症 / 慢性下気道感染症 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

肺胞マクロファージは肺の自然免疫細胞であり、非結核性抗酸菌感染に対する宿主反応で最も重要な役割を果たすことが報告されている。しかし、肺非結核性抗酸菌症においてマクロファージの混合感染における機能的側面、フェノタイプについて詳細は明らかにされていない。
2020年度は、慢性下気道感染症患者から採取した気管支肺胞洗浄液に対して肺胞マクロファージのフェノタイプの評価(M1マクロファージ、M2マクロファージ、M1/M2 double positive、M1/M2 double negative)と、pH-rodo labeled bacteria(貪食されると蛍光発色し貪食量と蛍光量が比例するため貪食能を定量評価可能)を用いて貪食能測定をflow cytometryを用いて検討した。対象症例(n=30)はAmerican Thoracic Society/Infectious Diseases Society of America guidelinesに基づいて肺NTM症患者群(n=11)とその他の慢性下気道感染症患者群(n=19)の2つのグループに分けて検討を行った。肺NTM症患者群では肺胞マクロファージの貪食能が対照群と比べて有意に低下し、さらにM1/M2 double negativeマクロファージの割合が増加した。さらに、M1/M2 double negativeマクロファージはその他3つのフェノタイプと比較して最も貪食能が低下していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

継続した症例集積、解析を行うことができた。この結果、肺非結核性抗酸菌症における肺胞マクロファージではM1/M2 double negativeマクロファージが多いことが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

継続した症例集積と解析、また、得られた解析結果について統計学的検討を行う。また、マクロファージ細胞株を用いた感染実験を行い、非結核性抗酸菌の感染による形態学的評価、菌数計測等を行い疾患の原因について詳細な検討を行う。これらの結果をあわせて論文化を行う予定である。

Causes of Carryover

計画通り使用できており、余剰金については次年度の試薬購入費、英文校正費として使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi