2022 Fiscal Year Research-status Report
高分解能MRI、T2マップ、ZTEによる手関節構造解析と臨床応用
Project/Area Number |
20K16738
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
堀内 沙矢 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医員 (90867029)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではTFCCの靭帯構造、軟骨、骨形態の包括的なMRI診断の実現を目指している。[1]高分解能MRIによるTFCC形態と尺骨付着部の観察 [2]T2マッピングを用いた手関節軟骨損傷の定量 [3]ZTEによる尺骨形態解析の3つの方法を軸に、1度のMRI検査で無理なく現実的に組み込める撮像時間や撮像条件の設定を目標に進めた。 本年度は、予備実験を元に撮像条件の検討および画像評価、健常ボランティアを用いた各撮像シーケンス至適撮像条件の検討と画質評価を行った。高分解能MRIおよびT2マッピングについては予備実験で決定した至適撮像条件に対し、2D/3Dシークエンスの画質評価、健常軟骨T2値の解剖学的分布の同定を行った。パラレルイメージングを用いた高速撮像法を併用してTFCC靭帯構造の2D/3D撮像を行った。 ZTEについては本研究の前段階にリサーチモードとして導入した臨床用3T-MRIでの予備実験にもとづき高分解能と高コントラストを実現する至適撮像条件をもとに、実際の日常診療への組み込みの可能性について検討した。 ボランティア撮像についての症例は引き続き集積中であるが、靭帯、軟骨、骨病変の検出能と画質の評価を行い、描出の欠点などの問題点を洗い出し、撮像条件を再検討した。また、MR Bone imageについても撮像条件検討と画像評価の後に、日常診療への組み込みと臨床患者群での症例集積を開始した。 しかしコロナ禍や厳重な感染対策、検査担当の人員不足のため、症例収集や画像の検討について遅れが生じている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍や厳重な感染対策の影響により、特に健常ボランティアでの症例収集や画像の検討について遅れが生じている。そのため画像情報の集積や解析に遅れが生じ、学会や研究会での発表についてもあまりできていない。以上より、本研究課題はやや遅れていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例収集や画像の検討について遅れが生じているが、次年度はひきつづき、症例集積と解析を行う。そして、従来までに撮像されてきたMRIとの比較・検討、本研究で新たに見いだした有用性および実臨床での有効性・問題点についての調査・検討を行い、国内外における学会発表と論文化を遂行する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍や厳重な感染対策のため、症例集積や研究が遅れていおり、そのために学会発表、論文作成が予定通りに進まず、使用額に差が生じた。次年度に解析、学会発表、論文作成あてる資金としたい。
|