• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

心脳連関による心不全適応応答機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K17073
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉田 純一  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (70755694)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経伝達物質 / Gタンパク質共役受容体 / 下神経節 / 後根神経節 / 感覚神経
Outline of Annual Research Achievements

心不全の病態は、心臓が原因で循環動態に異常を来すことで全身の様々な臓器に影響が及ぶ。
心臓は脳からの制御を受けており、心臓から脳へシグナルが伝達され、中枢で様々な全身からのシグナルと合わさり情報処理が行われ、脳から心臓へとシグナルが返されていると考えられている。前年度の研究では、主に心不全時に脳中枢で起こる変化に焦点を当て、解析を行った。本年度は、そのような変化を引き起こす神経を介したシグナル伝達経路に注目した。
心不全患者では交感神経活性が亢進しており、副交感神経の活性を上げる事が予後の改善につながると考えられている。そのため心不全患者に対する迷走神経刺激による治療が長年試みられているが、残念ながら予後の改善に至っていない。その原因として現在の技術では神経を束としてしか刺激することができないということが考えられる。心不全を改善することのできる神経細胞を同定し、その神経細胞の活動を特異的に制御することで、心不全改善につながるかを検討することとした。
心臓へのストレスは迷走神経下神経節及び脊髄後根神経節からの求心性神経を介して脳へ伝達される。心不全の病態でどのように神経が心臓へのストレスを受容しているかを調べるために、マウスの心不全モデルにおいて下神経節及び後根神経節の遺伝子発現解析を行ったところ、下神経節及び胸部、腰部レベルの後根神経節において有意な遺伝子発現の変動が認められた。特に胸部レベルでの後根神経節において遺伝子発現変動が大きく、心臓へのストレスを主に感知している部位と考えられた。次に、特定の神経の機能を制御するため、その標的となる神経伝達物質及びGタンパク質共役受容体を検討することとした。その結果、遺伝子発現変化の大きい神経伝達物質及びGタンパク質共役受容体を複数同定した。今後、それぞれの標的に介入することで、心不全病態の改善につながるか検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心不全の病態において、心臓のストレスを感知して起こる神経節の遺伝子発現変動を捉え、また、脳内で起こる変化を網羅的に解析した。今後の新たな心不全治療開発の基礎となる知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題で得た知見を心不全治療に応用するため、一細胞単位での神経機能制御を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍で、実験に使用するマウスの繁殖の計画に遅れが出たため、次年度に実験を行う予定とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] The analysis of dynamic brain changes responding to heart stress2021

    • Author(s)
      Junichi Sugita
    • Organizer
      第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 心臓マクロファージが不整脈による心突然死を防ぐ機構の解明2021

    • Author(s)
      杉田純一
    • Organizer
      第25回日本心血管内分泌代謝学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi