2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K17073
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉田 純一 東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (70755694)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 臓器連関 / 下神経節 / Gタンパク質共役受容体 / 感覚神経 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全は、心臓が原因で全身の臓器に影響が及ぶ疾患であり、その病態の解明には多臓器連関の視点が重要である。心臓と脳の間には液性因子や神経ネットワークを介する臓器間相互作用があり、恒常性が維持されている。心不全の病態ではこれが破綻していると考えられる。 心臓へのストレスは迷走神経下神経節及び脊髄後根神経節からの求心性神経を介して脳へ伝達される。心臓への圧負荷を受容する神経システムを明らかにするため、大動脈拘縮による左室圧負荷心不全マウスモデルを用いて、心臓へのストレスを受容する神経節の遺伝子発現を解析した。また、迷走神経下神経節についてはシングルセル遺伝子発現解析を行い、圧負荷に応答する神経細胞集団を同定した。 心不全モデルマウスにおいて遺伝子発現に変動のあるGタンパク質共役受容体に注目し、そのリガンドの作用を解析したところ、複数のリガンドが呼吸心拍への作用を持つことを新たに見出した。 心不全の病態においてどの脳領域が関与しているかを明らかにするため、心不全モデルマウスの透明化脳を用いて、c-Fosを指標として脳神経活動が活性化している領域を同定し、さらに、心機能低下と相関する脳領域を推定した。野生型マウス脳内への介入により呼吸心拍へ影響を与える脳領域を同定した。 心不全の病態に関連することが示唆される迷走神経中の特定の神経細胞集団、また、脳領域を同定した。今後は、特定の脳領域、神経細胞集団への介入が長期的な予後を改善する効果があるかを検討する予定である。
|