2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the molecular mechanism of SCN5A-Nedd4-2 for lethal arrhythmia
Project/Area Number |
20K17124
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
峯岸 慎太郎 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (80458398)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 電解質 / 電気的リモデリング / 心腎連関 / 体液恒常性 / DOCA / アッシング / カリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請の内容である、致死的不整脈におけるSCN5A-Nedd4-2系の分子メカニズムの解明に加えて、Deoxycorticosterone acetate(DOCA)を負荷したマウスの研究を発展させている。これまでの疫学研究からは、食事中の食塩摂取量と高血圧症との強い相関関係は明らかであり、治療抵抗性高血圧症は過度のナトリウム貯留によって引き起こされている可能性が報告されているが、その機序に関する知見は断片的で体系化されていなかった。一方、最近の「食塩」に関する研究によって、腎臓だけでなく、皮膚においてもナトリウム・体液調節機構が存在することが明らかとなっている。 従来の腎臓説に立脚した腎におけるナトリウム排泄障害・細胞外液量増加が「循環血液量」の増加と「高血圧」をもたらすという概念に対し、DOCAを負荷したマウス実験により、体内の水分喪失を防ぐ目的のための多因子生理学的適応として「末梢血管抵抗」の増加と「高血圧」が生じる可能性を示した。こうした体液保持機構の活性化が、「治療抵抗性高血圧症」をもたらしている可能性がある。アルドステロンの分泌は、カリウム排泄を亢進させ、水分喪失をもたらす。 本研究により、「高食塩摂取により様々な臓器が協調して機能し、腎臓のみならず、皮膚・肝臓・骨格筋などの内分泌・代謝連関によって体内の水分バランスの制御により血圧が上昇する」という、食塩感受性高血圧研究に新境地をもたらす成果を示すことができた。
|
-
[Journal Article] Water Conservation Overrides Osmotic Diuresis During SGLT2 Inhibition in Patients with Heart Failure2024
Author(s)
Marton A, Saffari SE, Rauh M, Sun RN, Nagel AM, Linz P, Lim TT, Takase-Minegishi K, Pajarillaga A, Saw S, Morisawa N, Yam WK, Minegishi S, Totman JJ, Teo S, Teo LLY, Ng CT, Kitada K, Wild J, Kovalik JP, Luft FC, Greasley PJ, Chin CWL, Sim DKL, Titze J.
-
Journal Title
Journal of the American College of Cardiology
Volume: 83
Pages: 1386~1398
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 新規血管指標APIは、冠動脈硬化症の重症度を可視化する2023
Author(s)
多田 直輝, 垂水 翔, 内田 浩太郎, 菅原 拓哉, 陳 琳, 川浦 範之, 峯岸 慎太郎, 木野 旅人, 荒川 健太郎, 石上 友章, 日比 潔
Organizer
第45回日本高血圧学会総会
-