2020 Fiscal Year Research-status Report
心不全患者における超音波エラストグラフィー法による臓器うっ血評価法の確立
Project/Area Number |
20K17164
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
齋藤 佑記 日本大学, 医学部, 助教 (10838494)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性心不全は右房圧の上昇に伴い肝腫大や脾腫などに代表される臓器うっ血をきたす。臓器うっ血は心不全の予後に強く関わる重要な因子であるが、その正確な評価は難しい。本研究は、超音波エラストグラフィー法を用いた新規の非侵襲的で客観性の高い心不全の臓器うっ血の評価方法を確立することを目的としている。我々は2019年9月から2020年2月にかけて日本大学医学部附属板橋病院に入院した心不全患者65例と急性心不全患者115例を対象として、心不全退院時に超音波エラストグラフィー法による脾硬度の測定を行った。肥満、肝疾患(肝腫瘍や慢性肝炎)、血液骨髄疾患を持つ症例は除外とした。その結果、超音波エラストグラフィー法による脾硬度が、右心カテーテル検査による右房圧と強く相関し、急性心不全の予後予測因子となることが分かった。脾硬度が高値の群では、NT proBNP、血液検査での肝酵素、肝線維化指標、超音波検査でのTPRGや推定右房圧などの右心負荷指標が有意に高値であった。また、従来の心不全リスクスコアや血液検査での肝酵素、心臓超音波検査による右室負荷指標で補正しても、肝硬度は有意に予後に関連した。これらの結果は、超音波エラストグラフィー法による脾硬度が心不全における臓器うっ血の評価に有用であることを示唆している。また、近年心臓と脾臓の連関(cardio-splenic axis)が基礎研究で報告されてきている。本研究結果は、cardio-splenic axisにも新たな知見を加える意義のあるものであると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年9月から2020年2月にかけて日本大学医学部附属板橋病院に入院した心不全患者65例と急性心不全患者115例を対象として、心不全退院時に超音波エラストグラフィー法による脾硬度の測定を行い、データ収集を行うことができた。当初の予定通りに進捗しており、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針として、さらに症例数や観察期間を増やすことを検討している。超音波エラストグラフィー法による肝硬度と脾硬度を組み合わせて心不全の重症度や予後との関連を調査することや、左室駆出率の保たれた心不全における肝硬度や脾硬度の意義について調査することを考えている。
|
Causes of Carryover |
国際学会での発表を想定していたが、COVID19のパンデミックのために海外出張が不可能になったため。次年度では国内学会での発表の際の出張費や論文作成のための校正費などに使用することを検討している。
|
Research Products
(2 results)