• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Detection of bacteria in biofilms and drug-resistant bacteria using next-generation sequencer and nucleic acid amplification machine

Research Project

Project/Area Number 20K18045
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

植田 成実  関西医科大学, 医学部, 助教 (30632757)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsバイオフィルム / LAMP法 / PCR / インプラント周囲感染・人工関節周囲感染 / NGS / 骨軟部組織感染症診断
Outline of Annual Research Achievements

【内容】細菌定量 PCR・OSNA法、LAMP法、培養法、NGSで検証した。標準菌株および保存臨床検体のうちインプラント周囲感染臨床分離株を中心に、薬剤耐性遺伝子の LAMPプライマー作成し、MRSA/MRCNS/MSSA/CNSを鑑別する目的で標準菌株および保存した臨床検体で検証を行った。プライマー作成方法は、DNA塩基配列データをNCBI GenBANKよりFASTA形式にて入手、菌種のDNA塩基配列を公開ソフトDDBJ (DNADATE Bank of Japan)、ClustalW (http://clustalw.ddbj.ni g.ac.jp/)にて多重整列し、 DNA塩基配列の相同箇所を調査し、 LAMPプライマーを設計した (PrimerExplorerV5 (栄研化学株式会社))。
【意義】 Ueda et al.JOA 2019より原因菌の 6- 9割を鑑別することは確実かつ迅速な診断、治療のために重要である。簡便かつ迅速に行う遺伝子検査法の確立が必要である。
【重要性】本研究から原因細菌が判明し診断確定した場合も、培養できない細菌の感受性試験はできないため経験的投与に限られる。そのため細菌種同定以外に、複数の薬剤耐性遺伝子の有無を調べ、抗菌薬選択して治療できるよう薬剤耐性遺伝子パネルの開発も同時に必要と考える. これまで無菌と考えられていた臓器にも細菌の存在が近年報告され、当科のNGSによる過去の検証からも、長期留置されたインプラントへの細菌の定着、共生の可能性が考えられ、真偽を確かめる方法の一つに、遺伝子定量評価が存在し、DNA量が多ければ検査精度が高く信頼できると考えた。 LAMP法は、PCRの一種で、感度が高く着目した。 今後、複数検体を迅速に30分以内に診断し、薬剤耐性遺伝子の有無も鑑別し、治療に反映させることを想定したプロトコールを構築する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症治療病院での検討であり、遺伝子検査の研究機器も新型コロナ感染症へ使用されており、使用できる時間が切迫されている。臨床しつつ検討を行っているため進展に大幅な遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスが3月以後猛威を振るい、研究に費やす時間と場所の制限があり、臨床と同時におこなっているため、難しくなっている。今後、火曜日と木曜日の通常診療業務間に研究助手と協力しつつ研究を推進する。本年度の具体的な推進方策は、バイオフィルムモデルを細菌検査室で作成し、複数標準菌株・大腸菌より希釈系列を作成し定量 PCR (primer8F-338R使用)・ 培養法・NGSで検証する。LAMP法 (OSNA法)の精度検証を行い、 標準菌株・臨床分離株を用い、複数プライマーによる薬剤耐性遺伝子検出をする (MRSA/MRCNSを対象にMEC、SPA遺伝子などをターゲットに作成し、2-3種のプライマーを併用した検証を行う。3. 反応阻害の有無を判定するために非感染疾患(変形性股関節症・非感染インプラント)検体による定量PCR/OSNA法、NGSによる検出を行う。LAMPプライマー作成手順は、DNA塩基配列をNCBI GenBANKより入手し菌種DNA塩基配列をDDBJ (DNADATE Bank of Japan)、ClustalW(http://clustalw.ddbj.ni g.ac.jp/) にて多重整列し、プライマーを設計 (PrimerExplorerV5 (栄研化学株式会社))する

Causes of Carryover

残額は、試薬などの消耗品の購入ができなかったことによる。次世代シーケンスおよびLAMP法による耐性遺伝子プライマーによる研究は検査機器の試薬などが複数回分をまとめて購入する必要があるため、研究最初に必要物品をそろえておく必要性があったので前年度前払い請求に至っており、本年度は繰越金を含めて消耗品に主に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 人工股関節周囲感染患者より提出されたインプラント・骨軟部組織検体超音波処理液の次世代シーケンサーを用いた検証2021

    • Author(s)
      植田成実
    • Organizer
      32回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [Presentation] 次世代シーケンサー (NGS: Next-Generation Sequencing)を用いた整形外科術後感染症診断2020

    • Author(s)
      植田 成実
    • Organizer
      第43回日本骨・関節感染症学会
  • [Presentation] 次世代シーケンサー (NGS)による術中検体を用いた インプランフト周囲感染の診断を目的とした検証2020

    • Author(s)
      植田成実
    • Organizer
      第135回中部災害整形外科学会
  • [Presentation] 次世代シーケンサー (NGS: Next-Generation Sequencing)と定量PCR (qPCR)を用いた 超音波処理法による新規整形外科インプラント周囲感染症診断法2020

    • Author(s)
      植田成実
    • Organizer
      日本整形外科基礎学会
  • [Presentation] 「骨軟部組織とインプラント超音波処理検体を用いた次世代シーケンサーによる新規遺伝子感染症検査の基礎的検討」2020

    • Author(s)
      植田成実
    • Organizer
      関節病学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] サンプルの品質の予測方法、核酸配列解析の精度の予測方法、            サンプルの品質の予測装置、および核酸配列解析の精度の予測装置2020

    • Inventor(s)
      植田成実
    • Industrial Property Rights Holder
      関西医科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-105623

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi