2021 Fiscal Year Research-status Report
子宮頸癌放射線療法に伴うTCR改変と腫瘍内微小環境の解析と新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K18213
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 光代 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (10833618)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射線療法 / 子宮頸がん / 免疫応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線療法は免疫賦活化効果が期待されている。一方で、放射線療法に伴い免疫特異的全身免疫がどのように変化するか、またどのような患者で免疫賦活化効果が期待できるか、については未解明である。ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの原因ウイルスであり、HPVに対する宿主免疫応答とHPVの宿主免疫回避機構のバランスが発癌過程に関連している。子宮頸がん患者において、放射線療法中に免疫応答の推移を検討することは、子宮頸がん患者における治療効果予測や免疫チェックポイント阻害剤併用療法の開発に重要である。本研究では、HPVに対する特異的免疫応答に注目することで、子宮頸がん患者において放射線療法中の抗腫瘍免疫応答を解明することを目的とした。 2021年度は、子宮頸がんで放射線療法を行う患者を前向きに選別し、文書同意取得のもと、放射線療法前、放射線療法開始後2週間、4週間、終了時の経時的検体(末梢血)収集を開始した。合計12人の患者から同意取得を行い検体収集した。患者年齢の中央値は55.5歳(範囲:33―82歳)、Stage I:1人、Stage II:5人、Stage III:5人、Stage IVが1人であった。組織型の内訳は、扁平上皮癌が7人、腺癌が4人、腺扁平上皮癌が1人であった。HPVタイピングの結果HPV16型が5人で陽性であった。今後、HLA検査を行うとともに、HPV16型に特異的な免疫応答を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、子宮頸がんで放射線療法を行う患者を前向きに選別し、文書同意取得のもと、放射線療法前、放射線療法開始後2週間、4週間、終了時の経時的検体(末梢血)収集を開始した。合計12人の患者から同意取得を行い検体収集した。患者年齢の中央値は55.5歳(範囲:33―82歳)、Stage I:1人、Stage II:5人、Stage III:5人、Stage IVが1人であった。組織型の内訳は、扁平上皮癌が7人、腺癌が4人、腺扁平上皮癌が1人であった。HPVタイピングの結果HPV16型が5人で陽性であった。今後、HLA検査を行うとともに、HPV16型に特異的な免疫応答を検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度に引き続き、子宮頸がん放射線療法患者の末梢血検体を経時的に収集する。また、HPV16型症例において、抗原特異的免疫を解析するために、HLAタイピングを行う。 HLA-A*0201症例に注目して、抗HPV16特異的CD8 T細胞のT cell receptor変化や活性化の変化を解析する。
|
Causes of Carryover |
検体収集に時間がかかったため。 R4年度に10x単一細胞解析を実施予定.
|