2021 Fiscal Year Research-status Report
プラスチャージナノバブルを用いた象牙質への薬剤導入法の開発
Project/Area Number |
20K18549
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
藤田 将典 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (30784566)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 根管消毒 / ナノバブル / 感染根管 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度においても新型コロナウイルス流行収束の目処が立たず、その影響により年度の前半においてナノバブル水の供給が滞ったままであったため研究が前進しなかった。しかし、年度の後半には供給が開始されたため研究を再開した。 昨年度、感染根管モデルにおいてプラス帯電性オゾンナノバブル水による根管洗浄を行ったところ一定の殺菌効果は確認できた。今年度は感染根管への適用条件の検討のため、浮遊細菌(Enterococcus faecalis)およびバイオフィルムモデル(Enterococcus faecalis)へのプラス帯電性オゾンナノバブル水の効果を検証した。 浮遊状態の細菌に対してプラス帯電性オゾンナノバブル水を適応した。その後、細菌活性測定キット(M439 Microbial Viability Assay Kit-WST)を用いた評価においてアンピシリンやグルコン酸クロルヘキシジンと同等の効果を確認した。また、培養による評価においても次亜塩素酸ナトリウム溶液やグルコン酸クロルヘキシジンと同様に検出限界以下にまで細菌を減少させた。以上からプラス帯電性オゾンナノバブル水は次亜塩素酸ナトリウム溶液やグルコン酸クロルヘキシジンと同等の殺菌効果を有することを確認した。 バイオフィルム薬効効果測定キット(B603 Biofilm Viability Assay Kit)を用いて作製したバイオフィルムモデルに対しプラス帯電性オゾンナノバブル水を適応後、バイオフィルムの代謝活性を測定した。その結果、次亜塩素酸ナトリウム溶液やグルコン酸クロルヘキシジンと同等の効果を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和3年度においても新型コロナウイルス流行収束の目処が立たず、その影響により年度の前半においてナノバブル水の供給が滞ったままであったため研究が前進しなかった。さらに秋より病気療養が必要となり約3ヶ月間休職をしなければならなくなり、プラス帯電性オゾンナノバブル水の供給が開始されたにも関わらず、年度の後半においても研究が停滞してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は引き続きプラス帯電性ナノバブル水の感染根管モデルへの効果を検証するとともに、象牙質への薬剤導入試適条件の検証を行う。 プラス帯電性ナノバブルの濃度および内包するガスの種類により指標となる抗菌薬テトラサイクリンの浸透深度を比べ、最も浸透した条件を試適条件として決定する。サンプルとして利用する予定のブタ抜去歯はすでに処置は終わっており、ナノバブルを受け取り次第施行できる状態にある。 薬剤導入試適条件決定後、プラス帯電性ナノバブル薬剤導入法による殺菌効果の検証を行う。 GFPラベリング細菌を用いた検証は使用予定の共焦点レーザー顕微鏡が故障しており修理の目処も立っていない。そのため、先に段階希釈を用いた評価に加えて細菌活性測定キット(M439 Microbial Viability Assay Kit-WST)を用いた評価を行う。共焦点レーザー顕微鏡が使用可能となったらGFPラベリング細菌を用いた検証を行い、象牙細管内の殺菌範囲を検証する。共焦点レーザー顕微鏡の修理が遅れた場合は他施設のものを使用できないか検討する。 新型コロナウイルス再流行でプラス帯電性ナノバブル水の供給が再度滞った場合は研究期間の延長も検討する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度においても新型コロナウイルス流行収束の目処が立たず、その影響により年度の前半においてナノバブル水の供給が滞ったままであったため研究が前進しなかった。さらに秋より病気療養が必要となり約3ヶ月間休職をしなければならなくなり、プラス帯電性オゾンナノバブル水の供給が開始されたにも関わらず、年度の後半においても研究が停滞してしまった。
|