• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大脳皮質拡延性抑制動物モデルを用いた、片頭痛に対する呉茱萸湯の作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20K18722
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高津 芙美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00850273)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords片頭痛 / 大脳皮質拡延性抑制 / 漢方薬
Outline of Annual Research Achievements

片頭痛は激烈な頭痛発作を繰り返す疾患で、原因不明の歯痛や顔面痛を主訴として歯科を受診する場合も多いといわれている。片頭痛の発症メカニズムは未だ確立されていないが、髄膜に分布する三叉神経血管系および大脳皮質拡延性抑制(Cortical Spreading Depression, CSD)との関与が最も有力といわれている。片頭痛の予防薬として、抗てんかん薬、抗うつ薬、β遮断薬、Ca拮抗薬などの西洋薬の他に漢方薬の呉茱萸湯が有効であるといわれてきた。しかし、漢方薬は経験的に使用され発展してきた治療薬であるため、基礎研究や臨床研究などの科学的裏付けとなる研究が不足している。そこで、本研究では、片頭痛の治療薬として経験的に使用されてきた漢方薬の呉茱萸湯に焦点をあて、片頭痛動物モデルであるCSDモデルに対する効果やその作用機序について検討し、明らかにすることを目的とした。
今年度はまず痛覚伝導路の一次中継核である三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)および上部頚髄(C1-2)におけるc-Fos(神経活動の指標)発現について検討した。CSDによりVcおよびC1-2におけるc-Fos発現は増加するが、呉茱萸湯慢性投与によりその発現数は有意に減少した。次に、行動学的実験を行った。CSDにより片頭痛関連行動である不動化の時間が有意に延長し、呉茱萸湯投与によりその時間は有意に短縮した。一方、探索行動の時間はCSDにより減少し、呉茱萸湯投与によりその時間は有意に延長した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験の条件設定に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

片頭痛抑制効果における呉茱萸湯の作用部位を検討する。

Causes of Carryover

【理由】
実験の進捗が遅れているため、使用する動物数や設備備品類が少なかったため。
【使用計画】
実験動物、物品購入、論文発表準備に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi