2022 Fiscal Year Research-status Report
大脳皮質拡延性抑制動物モデルを用いた、片頭痛に対する呉茱萸湯の作用機序の解明
Project/Area Number |
20K18722
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高津 芙美 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00850273)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 片頭痛 / 大脳皮質拡延性抑制 / 漢方薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
片頭痛は激烈な頭痛発作を繰り返す疾患で、原因不明の歯痛や顔面痛を主訴として歯科を受診する場合も多いといわれている。片頭痛の発症メカニズムは未だ確立されていないが、髄膜に分布する三叉神経血管系および大脳皮質拡延性抑制(Corticla Spreading Depression, CSD)との関与が最も有力といわれている。片頭痛の予防薬として、抗てんかん薬、抗うつ薬、β遮断薬、Ca拮抗薬などの西洋薬の他に漢方薬の呉茱萸湯が有効であるといわれてきた。しかし、漢方薬は経験的に使用され発展してきた治療薬であるため、基礎研究や臨床研究などの科学的裏付けとなる研究が不足している。そこで、本研究では、片頭痛の治療薬として経験的に使用されてきた漢方薬の呉茱萸湯に焦点をあて、片頭痛動物モデルであるCSDモデルに対する効果やその作用機序について検討し、明らかにすることを目的とした。 昨年度、行動実験および免疫組織化学的手法にて検討を行い、CSD動物モデルにおいて呉茱萸湯投与により片頭痛発作が抑制されていることが示唆された。今年度はそのメカニズムを明らかにするために、まず下行性疼痛抑制系の中脳水道周囲灰白質(PAG)、青斑核(LC)、延髄吻側腹内側部(RVM)におけるc-Fos(神経活動の指標)発現について免疫組織化学的手法を用いて検討した。その結果、呉茱萸湯投与によりPAGとRVMではc-Fos発現は変化しなかったが、LCにおいて有意にその発現が抑制されることが明らかとなった。現在、痛覚伝導路の末梢側への影響について検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験の条件設定に時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
片頭痛抑制効果における呉茱萸湯の作用部位をさらに検討するために、末梢側(三叉神経節)でのc-Fos発現を検討する。
|
Causes of Carryover |
【理由】実験の進捗が遅れているため、使用する動物数や設備備品類がすくなかったため。 【使用計画】実験動物、試薬購入、学会発表、雑誌投稿に使用する予定である。
|