2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of educational materials for medical professionals and patients in cancer genomic medicine.
Project/Area Number |
20K18862
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
高橋 千果 東海大学, 医学部, 客員講師 (00459455)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がんゲノム医療 / がん遺伝子パネル検査 / アンケート調査 / がん治療認定医 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん診療で日常的にゲノム解析をする時代となった。本研究の目的は、がん患者とがん診療医のがんゲノム医療に関する認識を把握し、情報の均てん化に資する方略を探ることにある。コロナ禍が続いていたため、引き続きがん患者への対面コンタクトは控え、がん治療認定医へのWebアンケート調査を行った。病院倫理委員会で承認を得た後、日本がん治療認定医機構(JBCT)のホームページ上で公開されている、全国のがん治療認定医約17,000名のうち、認定研修施設に属する14,600名を対象とし、Webアンケート調査を施行した。PC/スマートフォンで回答しやすいようにアンケート画面のデザインをし、アンケート依頼書を対象者全員とその施設長に郵送した。この際、依頼書にQRコードをつけるなど回答しやすいように工夫をした。アンケート回答期間は1ヶ月弱とし、計2,402名からの有効回答を得た。今年度はこれらの回答を元に、多面的にデータ解析を行なった。がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、そのほかの病院に勤務する各診療医において、がんゲノム医療に対する知識、認識の相違が認められた。また、地域格差、診療科等背景による差異など問題点を抽出した。現在論文作成中である。本研究成果は、地域の医療現場においてがんゲノム医療を適切に患者へ届ける体制の一助となり、わが国においてがんゲノム医療の均てん化を図ることを促進するものと確信する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度、病院倫理委員会で承認を得た後、日本がん治療認定医機構(JBCT)のホームページ上で公開されている、全国のがん治療認定医約17,000名のうち、認定研修施設に属する14,600名を対象とし、Webアンケート調査を施行した。研究者の施設はがんゲノム拠点病院である。がんゲノム拠点病院として機能していく中で様々な問題が表出しており、それらの経験も踏まえ、我が国におけるがんゲノム医療実施における問題抽出を目的としたアンケート内容を決定した。PC/スマートフォンで回答しやすいようにアンケート画面のデザインをし、アンケート依頼書を対象者全員とその施設長に郵送した。この際、依頼書にQRコードをつけるなど回答しやすいように工夫をした。アンケート回答期間は依頼書到着後約2週間とし、計 2,402名からの有効回答を得た。今年度、多面的にデータ解析を行なった。現在論文化中である。がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、そのほかの病院に勤務する各診療医において、がんゲノム医療に対する知識、認識にどのような相違があるのかを明確にする。また地域格差、診療科等背景による差異など、明らかにしていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 成果発表:がん治療認定医への全国Webアンケート調査結果より、がん診療医のがんゲノム医療についての認識を明確化する。また、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、そのほかの病院に勤務する各診療医において、がんゲノム医療に対する知識、認識にどのような相違があるのかを明確にする。地域格差、診療科等背景による差異など、明らかにしていく。2.1.で得られた成果をベースに、質的評価を行う:がん治療認定医のフォーカスグループインタビュー (FGI)の実施;がんゲノム医療についての知識・認識・期待や懸念など質的に検討する。10診療科より各科3名を対象とし、医師のがんゲノム医療において直面している問題をインタビュー形式で質的に明らかにする。1人約40分を予定している。3.教育資材の開発:地域における患者と医療者のニーズを明確化した上で、がんゲノム医療及び遺伝医療連携モデルを提案する。具体的には、セミナーの開催、遺伝カウンセラーなどの専門家の医療機関への派遣を計画する。
|
Causes of Carryover |
がんゲノム医療の均てん化を目指した医療者および患者向け教育資材の開発を目的に、日本がん治療認定医約14,600名を対象として、がんゲノム医療に関するWebアンケートを実施した。8.2%の1204名から有効解答を得、現在調査解析結果を元に論文作成中である。 今年度は下記1~3に使用する予定である。1. 成果発表:がん治療認定医への全国Webアンケート調査結果より、がん診療医のがんゲノム医療についての認識を明確化する。また、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、そのほかの病院に勤務する各診療医において、がんゲノム医療に対する知識、認識にどのような相違があるのかを明確にする。地域格差、診療科等背景による差異など、明らかにしていく。2.1.で得られた成果をベースに、質的評価を行う:がん治療認定医のフォーカスグループインタビュー (FGI)の実施;がんゲノム医療についての知識・認識・期待や懸念など質的に検討する。10診療科より各科3名を対象とし、医師のがんゲノム医療において直面している問題をインタビュー形式で質的に明らかにする。1人約40分を予定している。3.教育資材の開発:地域における患者と医療者のニーズを明確化した上で、がんゲノム医療及び遺伝医療連携モデルを提案する。具体的には、セミナーの開催、遺伝カウンセラーなどの専門家の医療機関への派遣を計画する。
|