• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢糖尿病患者が今をより良く生きることを支えるACP対話の促進支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K19048
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

大原 裕子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (10782146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢糖尿病患者 / アドバンスケアプランニング / エンドオブライフ / 意思決定支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、「高齢糖尿病患者が今をより良く生きることを支えるACP対話の促進支援ツールの開発」であり、今年度の計画は、文献検討や情報収集にもとづき、高齢糖尿病患者とのACP対話を促進する支援ツールに必要なコンテンツを明確化することであった。コンテンツを明らかにするプロセスにおいては、看護師に対する看護援助支援ツールでありつつ、高齢者と共有できるようなツールとなることを目指して検討をすすめた。その結果、「ACP対話のための項目」と「ACP対話を促進するための看護援助内容」との2軸で構成することとした。そして、その2軸がそれぞれコンテンツを含むものとして対応するようにしたいと考えた。現在は、昨年に引き続き「ACP対話を促進するための看護援助内容」の抽出・分析と統合を行っているところである。同時に、人々に対するACPに関するツール等は既存のものが多く作成ならびに公表されているため、それらを参考にしながらも「ACP対話のための項目」を検討している。今後は、「ACP対話のための項目」と「ACP対話を促進するための看護援助内容」それぞれが含むコンテンツ同士を照合しながらツールを構成していく予定である。なお、「ACP対話を促進するための看護援助内容」の確定、ならびに「ACP対話のための項目」と「ACP対話を促進するための看護援助内容」との具体的な構成案については、高齢糖尿病患者ケアを実践している糖尿病看護専門家による検討を来年度行いたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が影響し、「ACP対話を促進するための看護援助内容」の確定のための糖尿病看護臨床実践家によるフォーカスグループインタビューが実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

「ACP対話を促進するための看護援助内容」それぞれが含むコンテンツについて糖尿病看護の専門家による検討を行ったのち、「ACP対話のための項目」と同士を照合しながらツールを構成させ、ツールの試案を作成する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、専門家会議の開催に必要な費用や学会出張等の費用が未使用となり残額となった。来年度は、専門家会議の開催やツールの完成に向けて必要な費用を使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi