• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

養護教諭養成段階における自閉スペクトラム症児への対応能力育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K19172
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山崎 智子 (森脇智子)  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20512510)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords養護教諭 / ASD / 対応 / 育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、養護教諭養成段階における、ASD児への対応能力育成のためのシミュレーション教育プログラムを開発することである。。具体的には、1)ASD児への養護教諭の対応能力の構成要素および具体的対応場面を明らかにする。2)養護教諭養成段階の学生のレディネスを明らかにする。3)シナリオシートと動画コンテンツを用いたシミュレーション教育プログラムを開発・教育を試行し、評価を行う。
今年度は、ASD児への養護教諭の対応能力の構成要素および具体的対応場面を明らかにするために、小・中・高等学校の養護教諭にインタビュー調査を実施し、帰納的アプローチによる質的記述的分析を行い対応能力の構成要素を抽出および、抽出された構成要素を元に、養護教諭の自閉スペクトラム症の児童への対応能力を構成する項目案を検討する予定であったが、COVID-19の影響により、インタビュー調査を実施することができなかったため、次年度に延期することとなった。
次年度以降もCOVID-19の影響は続くと考えられるため、オンラインでのインタビューに変更するよう、修正版の計画を作成した。オンラインでのインタビュー調査を実施するにあたって、倫理申請に必要な事柄について文献検索を実施した。文献等に基づき、倫理申請書を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度、インタビューを実施する予定であったが、COVID-19の影響により、インタビューを実施することができなかったため。
引き続きCOVID-19の影響は続くと考えられるため、オンラインでのインタビューに変更する予定である。

Strategy for Future Research Activity

オンラインでのインタビュー調査ができるよう倫理申請を実施する。小・中・高等学校の養護教諭に、自閉スペクトラム症の児童にどのような場面で対応したことがあるかオンラインまたは対面でのインタビューを実施し、帰納的アプローチによる質的記述的分析を行い対応能力の構成要素を抽出する。抽出された構成要素を元に、養護教諭の自閉スペクトラム症の児童への対応能力を構成する項目案を検討し、対応能力の構造化を行う。質問紙調査の項目を検討し、質問紙調査を作成する。質問紙調査の送付先の抽出を行い、質問紙調査の準備を実施する。

Causes of Carryover

コロナ禍により、予定していたインタビュー調査が実施できず、交通費や謝金を使用できなかったため、次年度使用額が生じた。今後、オンラインでのインタビュー調査を実施し、謝金等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi