• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Effect of social place and activity on support system connecting health care for older adults

Research Project

Project/Area Number 20K19225
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

吉澤 裕世  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (70758721)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフレイル / 後期高齢者質問票 / 一体的実施 / 保健事業 / 介護予防 / フレイルチェック
Outline of Annual Research Achievements

通いの場におけるハイリスク者のアウトリーチを昨年度実施した。ハイリスク対象者340名のうち、実際に専門職への支援に繋がった者は17名(5%)であった。参加しない理由として、「自分でやっている」「大丈夫」など、結果を自分事として捉えられていないことから、今年度は国保中央会で公開されている「一体的実施・KDB活用支援ツール(以下、活用支援ツール)」と通いの場での活動を連携した段階的な支援を行った。
具体的には、6~8月に後期高齢者健診を受診した793名のうち、活用支援ツールを用いて低栄養、口腔機能低下及び身体的フレイルの対象者113名を抽出した。対象者全員に①個々人の後期高齢者の質問票の結果、②自治体事業の案内、③対象者全員にフレイルチェック(実測値による測定)、フォロー講座の案内を記載した啓発チラシを郵送した。結果として、フレイルチェック18名(15.9%)、フォローアップ講座16名(14.2%)が参加した(前年比:+19.5ポイント)。これらの参加者のうち、専門職支援に繋がった者は8名(7.1%)、地域活動団体への参加につながった者は3名(2.7%)であった。対象者全体の23.8%が何らかの支援や活動に繋がった。
対象者全員を直接専門職につなぐのではなく、自分の状態を理解したうえで、フレイル度の高い対象者を専門職支援につなげることで、優先度を考慮した支援となった。また、実測値による測定や専門職講座によって、気づきや自分事化につながり行動変容となった可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナで止まっていた地域活動も今年度は止まらずに実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

ハイリスク者へのアウトリーチ体制としての一つの形は構築できたため、今年度は介入前後の評価(実測値含む)や健康診断結果等KDBデータを用いた縦断的な評価を実施する。
また、モデル地域での実施であるため、導入していない地域との比較(ハイリスク者の変化、専門職支援者数、質問票の該当項目数等)を行う。
さらに、本研究のアウトリーチ体制の導入を検討している自治体があるため、他自治体へのアプローチを併せて実施する予定である。

Causes of Carryover

今年度はコロナの影響もあり国際学会への参加ができなかった。
次年度はすでに国際学会への参加手続きも行っており、超高齢化社会への対策としての本研究が、海外においても汎用可能かどうかについて議論するために使用することを考えている。また、本研究のアウトリーチ体制については他自治体にも導入が計画されており、他の導入自治体へ行く機会も増えることが予想されるため、交通費およびマニュアル作成費の使用を考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Predictive validity of the Questionnaire for Medical Checkup of Old-Old for functional disability: Using the National Health Insurance Database System2023

    • Author(s)
      Tanaka T, Yoshizawa Y, Sugaya K, Yoshida M, Bokyung S, Lyu W, Tsushita K, Iijima.K
    • Journal Title

      Geriatr.Gerontol.Int

      Volume: 23 Pages: 124 130

    • DOI

      10.1111/ggi.14533

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Associations of Nutrition-Related, Physical, and Social Factors and Their Combinations with Sarcopenia in Community-Dwelling Older Adults: Kashiwa Cohort Study2022

    • Author(s)
      呂偉達、田中友規、孫輔卿、吉澤裕世、秋下雅弘、飯島勝矢
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Pages: 3544

    • DOI

      10.3390/nu14173544

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施:フレイル健診2022

    • Author(s)
      吉澤裕世
    • Journal Title

      Current Therapy

      Volume: 40 Pages: 66 71

  • [Journal Article] フレイルのハイリスク高齢者をどのように支援していくのか2022

    • Author(s)
      吉澤裕世
    • Journal Title

      老年内科

      Volume: 4 Pages: 338 344

  • [Presentation] 市民サポーター主体型フレイルチェックデータを活用した要支援・要介護新規認定の予測:千葉県柏市における前向き検討2022

    • Author(s)
      田中友規、孫 輔卿、呂 偉達、吉澤裕世、飯島勝矢
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 新型コロナの長期化で見えてきた高齢女性の体幹筋量の回復と四肢筋量・握力の悪化:コロナ前後 1 年半の実測値の追跡・比較検討2022

    • Author(s)
      孫 輔卿、井本俊之、井上智、西村天利、呂 偉達、田中友規、吉澤裕世、飯島勝矢
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 地域在住高齢者の栄養(食行動と口腔機能)・身体活動・社会性の複合的な実施とフレイル新規発症との縦断的検討2022

    • Author(s)
      呂 偉達、田中友規、孫輔卿、吉澤裕世、秋下雅弘、飯島勝矢
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi