2021 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管疾患に対する新規予防アプローチの確立に関する研究
Project/Area Number |
20K19312
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大塚 章太郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (80849901)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経保護効果 / 脳梗塞 / 予防運動 / 内在性保護因子 / RIPC |
Outline of Annual Research Achievements |
遠隔虚血プレコンディショニング(Remote limb ischemic preconditioning: RIPC)と予防運動の併用が脳梗塞に対する神経保護効果を獲得できるかどうかの検討を行った。これまでの研究で、実験動物であるラットの尻尾に無麻酔下で加圧カフを巻き駆血と解放を行った。脳梗塞作成前から7日間連続で介入し、脳梗塞を作成した。しかし、尻尾におけるRIPCでは脳梗塞体積での縮小効果は見られなかった。そこで、RIPCの介入方法について再度検討を行った。駆血と解放によるconditioningの効果を確認するために、脳梗塞作成中にconditioningを行うPer-conditioning実施した。両大腿部に加圧カフを装着して、非介入群、駆血10分解放10分群、駆血10分解放5分群、駆血5分解放10分群に群分けを行った。各群ともに6匹ずつ使用した。結果として、非介入群と比べて駆血10分解放10分群、駆血5分解放10分群で有意な脳梗塞体積の縮小、神経障害や運動-感覚機能障害の軽減が図れた。介入時間に関しては、解放時間が長い方が神経保護効果を獲得できていた。RIPCによる神経保護因子の発現増加を確認するために、脳の組織採取を行い免疫染色とウェスタンブロット法によるタンパクの発現増加を調べた。RIPCを行うことによって脳由来神経栄養因子であるBDNF、抗アポトーシス作用のあるBcl-2の発現量増加と、アポトーシスに関与するBax、caspase 3の抑制が確認された。 予防運動の神経保護効果に関しては、3週間のトレッドミル運動による神経保護効果の持続性についての検討も行った。ラットに対して3週間のトレッドミル介入を行い、3日、1週間、2週間、3週間と間隔をあけて脳梗塞を作成した。結果として、3週間の予防運動では、2週間まで脳梗塞体積の縮小が確認された。
|
Research Products
(7 results)